レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 日向市立図書館 (2310182) | 管理番号 (Control number) | 日向市-123 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2013年06月13日 16時49分 | 更新日時 (Last update) | 2014年06月11日 17時57分 | ||||||||
質問 (Question) | 中国料理で「とうろんぽう」という料理が詩人の名前に由来するらしいので関連性を調べて欲しい。 (以下質問まま) 中国料理で詩人の名前がついたものがある。詩人「とうえんめい」に由来する料理で、料理名が「とうろんぽう」だとおもうが、その関連を調べて欲しい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 中国料理の「東坡肉(トンポーロウ)」という料理が中国北宗の詩人「蘇軾(ソショク)」(号は東坡)が作ったと言われている(資料①、③)とお伝えし、「とうえんめい」は「陶淵明(とうえんめい)」という晋の詩人だった(資料②)とお伝えした。 また料理としては「豚のバラ肉とほうれん草を煮た料理」(資料①)との記載があるが、資料②では豚の醤油煮(角煮)のような料理にほうれん草が添えてある写真だったため、一般的に豚の角煮のことを「東坡肉」と言っている、という理解でよいのではないか、とお伝えした。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (A)別の担当者が受けた電話でのレファレンス依頼を引き継いだため、インターネット検索でまずは料理名を明らかにすることにし、Yahoo!JAPANの検索エンジンで「中華料理」「詩人」と検索。 →検索結果が多数だったためキーワードを変えて再検索。 Yahoo!JAPANの検索エンジンで「中華料理」「詩人由来」と検索。 →wikipedia「東坡肉」のページが該当し、由来の詩人が「蘇軾」との記載があったで自館資料で詳細を見てみる事に。 ↓ (B)まず「東坡肉」を調べるため、自館資料検索で「東坡肉」、「とんぽーろう」をフルテキスト検索。 →該当資料なし。 次に「中国料理」で自館資料をフルテキスト検索。資料①や資料②がすぐに館内で見られる資料として該当。 資料①p.53に「東坡」「東坡肉」の記載があり、資料②p.130に「東坡肉」の中華まんサンドの作り方が記載されていた。 ↓ (C)次に由来となった「蘇軾」や「とうえんめい」について調べるため、自館の世界人名辞典を当たることに。 資料③に「蘇軾」p.214、「陶淵明(トウエンメイ)」p.265の記載があった。同資料「蘇軾」の項に「号は東坡」、との記載を確認した。 ↓ (D)利用者に報告の電話をかけた時に「蘇軾」や「陶淵明」の詩について聞かれるかもしれない、と思い念のため「蘇軾」や「陶淵明」の詩についての本がないか自館を資料検索しておくことに。 海外文学のアジア系文学が集めてある棚の資料④があり、その中に蘇軾の詩(p.52、152、248、360)や陶淵明の詩(p.138、190、332)がそれぞれ解説付きで記載があったため準備した。 ↓ 利用者に電話でレファレンスの回答をしたが、利用者が必要としていた情報が(C)までだったため、(C)までの調査内容をお伝えした。 また、2014年5月15日に国立国会図書館レファレンス協同データベース事業企画協力員 寺尾様より以下のコメントを頂いた。 (一部抜粋) 既に解決済の事例ですが、下記文献にも関連情報がありました。 日本国語大辞典 小学館 とうば‐にく 【東坡肉】 〔名〕 (中国北宋の詩人蘇東坡(蘇軾)が好んだと伝えられるところから)・・・ 日本大百科全書(ニッポニカ) 小学館 トンポーロウ とんぽーろう/東坡肉 中国、杭州(こうしゅう)の有名な豚肉の煮込み料理で、宋(そう)代の詩人蘇東坡(そとうば)が好んで賞味したので、この名がつけられたという。本来の料理法は燉肉(トウンロウ)(豚肉の柔らか煮)である。・・・ 中国文化史大事典 大修館書店 トンポーロウ【東坡肉】 北宋の詩人蘇軾(号は東坡)が作ったという浙江省杭州市の代表的料理。・・・ | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000132484 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |