レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-1A-201007-02 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年04月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年08月31日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月04日 15時57分 | ||||||||||
質問 (Question) | インスタントコーヒーを発明した人に日本人とアメリカ人がいるらしい。名前を知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 日本人発明者は、1899年(明治32)、液体にしたコーヒーを粉末にする「真空乾燥法」の実験に成功し、1901年(明治34)にニューヨーク州バッファローで開催された「全米博覧会」に、世界初の「ソリューブルコーヒー(インスタントコーヒー)」を発表した米国シカゴ在住の化学者「加藤サトリ」もしくは「加藤博士」、アメリカ人発明者は1909年(明治42)ヨーロッパ市場に「ベルナ」という商品名で売り出されたインスタントコーヒーのラベルによると、「ジョージ・ワシントン」。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館所蔵を調査 フリーワード“インスタントコーヒー”で検索、『酒・たばこ・コーヒー 』 (岡部 和彦/編,1988)(p.188) 「表1 コーヒーの概略史」に「1899年 日本の加藤がシカゴでソリブルコーヒー(インスタントコーヒー)を発表」とある。 『ネスカフェはなぜ世界を制覇できたか』(田中 重弘/著 1988) 「日本におけるインスタント・コーヒー略史」(p.44) 1909年ヨーロッパ市場に「ベルナ」という商品名でインスタントコーヒーが売り出され、その発明者は「ジョージ・ワシントン」とラベルにあった。しかし、その人物詳細については不明と記述あり。 また、「チョコレートの製造法が発明の基礎となった」(p.184)の項に、「インスタント・コーヒーの発明者はわが国では日本人加藤サトリ氏だとされている。」とあり、また参考図書として『食の社会学』(加藤秀俊/著 1988年)が紹介。 『食の社会学』「日本人の食事観」(p256)に、インスタントコーヒーの記述があり、「カトウ・サトリ」が1899年に日本でコーヒーの粉末化実験に成功したとことが書かれている。 『発明とアイデアの歴史』( 講談社,1977)「インスタント」(p.116)の項に「カトウ・サトリ」と「G.ワシントン」が紹介されている。 2.商用データーベースを調査 「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」(辞書・事典等)を調査 『日本大百科全書(ニッポニカ)』【インスタントコーヒー】の項目に、「コーヒーの粉末化が試みられたのは19世紀末で、アメリカ人のゲイル・ボードンによって試作されたが実用化するに至っていなかった。」とあり、日本人が粉末コーヒーをつくったとあるが、人名の記述はない。 2010.8追加調査 国立国会図書館リサーチナビ http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ (2010.8.30確認)を“加藤サトリ”で検索 『日本食文化人物事典 人物で読む日本食文化史』(西東 秋男/編 筑波書房,2005.4)が見つかる。 加藤サトリの項目(p.93)を確認。 「1899年(明治32)、液体にしたコーヒーを粉末にする「真空乾燥法」の実験に成功し、1901年(明治34)にニューヨーク州バッファローで開催された「全米博覧会」に、世界初の「ソリューブルコーヒー(インスタントコーヒー)」を発表した」とあり。 参考文献として、『事典近代日本の先駆者』(富田 仁/編 日外アソシエーツ 1995.6)があげられている。 『事典近代日本の先駆者』(富田 仁/編 日外アソシエーツ 1995.6)加藤サトリの項目(p.199.194)を確認。 参考文献のうち、当館所蔵は下記の図書。 『事物起源辞典 衣食住編』(朝倉 治彦/[ほか]編 東京堂出版,2001.9) 『西洋料理がやってきた』(富田 仁/著 東京書籍,1983.10) 商用データベース「e-レファレンス・ライブラリー」(日外 人物・出版情報)「人物レファレンス事典plus」 “インスタントコーヒー”で検索、「カトウサトリ」の項目あるが、掲載事典は前述の『事典近代日本の先駆者』のみ。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000070650 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |