レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2005-073 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/09/19 | 登録日時 (Registration date) | 2006年03月31日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年01月20日 11時55分 | |||
質問 (Question) | 上州館林城の代々の城主に仕えた御典医の名前を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | すべての城主の医師についてはわからなかったが、下記の城主については判明した。なお、〈御典医〉という呼称は江戸時代に使用されたが、館林城創築は室町時代。また、①は藩医と思われる。 ①徳川綱吉に仕えた医師 吉田策庵、半井宇庵、高麗永竹、北村安斎、小島円斎、箕浦寿玄、平井由敬、鈴木善庵(外科)、 間島安清(眼科)、 山路一庵(針治) *「館林宰相綱吉代分限帳(年次不詳)」(『群馬県史 資料編16』所収)による。 ②秋元志朝に仕えた医師 長沢理玄 *『群馬県百科事典』によれば、「1846(弘化3)年 藩主移封に従い館林に来住」とあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 〈館林城〉ということから、『群馬県史』『館林双書』等の群馬県関係資料にあたる。 代々の城主の一覧は、『城郭図とその変遷』(館林城調査報告書 1)等にあり。 長沢理玄は『群馬県の歴史』『館林郷土史事典』『群馬県人名大事典』『典医の歴史』等にも掲載されている著名な医師。 その他の参照資料は以下のとおり。 『日本城郭大系 4』『藩史大事典 2』『国史大辞典 9』『中世館林城と戦国武将』『中世の館林城』『上州の名城と伝説』『近世館林藩の大名』『新編物語藩史』『図説館林・邑楽の歴史』『群馬県史料集 2・別巻1』『史料綜覧 14』『上州こぼればな誌』『群馬郡史帖』ほか 急ぎの調査だったので群馬県立図書館等に照会はしていない。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「広辞苑 第4版」より〈御典医〉:江戸時代、幕府・大名お抱えの医者。〈藩医〉:江戸時代、藩に仕えた医者。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000028160 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |