レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-028 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月09日 16時43分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月17日 16時04分 | ||||
質問 (Question) | 藤原道兼と藤原秀郷の関係について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『国史大系 第58巻 尊卑分脈』(黒板勝美編輯 吉川弘文館 1966) p9「第一篇 系譜略図」 藤原鎌足から2代目「房前」の息子として「真楯」「清河」「魚名」が確認できる。「真楯」から8代目に「道兼」が確認できる。 『国史大系 第59巻 尊卑分脈』(黒板勝美編輯 吉川弘文館 1966) P267-268「贈太政大臣藤原朝臣房前五男也」 P385-386「左大臣魚名公五男也」 「魚名」から4代目に「秀郷」が確認できる。 『伝説の将軍藤原秀郷』(野口実著 吉川弘文館 2001) p24〔吾妻鏡〕による由来あり。 p25「系図3 秀郷の父祖(『尊卑分脈』による)」があり、秀郷の4代前に「魚名」と記載あり。 『栃木県の歴史 県史 9』(阿部昭[ほか]著 山川出版社 1998) p82「藤原秀郷は藤原魚名の系譜を引くと称し」とあり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈藤原道兼〉で検索する。 該当なし。 2 自館目録を〈藤原秀郷〉で検索する。 3 参考資料で系図を確認する。 4 下野国、栃木県に関する資料を確認する。 『人物でみる栃木の歴史』(栃木県歴史文化研究会編 随想舎 2011) p81-107「藤原秀郷」 藤原道兼との関係については記述なし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000240351 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |