レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2002-100 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/11/12 | 登録日時 (Registration date) | 2006年06月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年02月21日 16時06分 | ||||
質問 (Question) | 北島秀朝の長崎県令時代の事蹟を調査中に、日本缶詰協会の「缶詰時報」に記述があるとの情報を得た。その掲載巻号を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「缶詰時報 64(12)」(静岡県図ほか所蔵)所収の「明治缶詰職人列伝 2 ジュリーと奇縁の松田雅典」に北島秀朝に関する記述あり。これを連絡する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《NACSIS Webcat》《NDL-OPAC(雑索)》、『日本人物文献目録』『日本人名大事典』『栃木県大百科事典』等を〈北島秀朝〉から調査するが、手がかりなし。 質問館に情報源を確認すると、「質問者から、北島秀朝が缶詰を最初に作ったと聞いた。」との情報を得る。 缶詰の起源を調べると、『舶来事物起原事典』〈缶詰〉の項に、松田雅典が缶詰業の必要性を県令北島秀朝に説いたとの記述あり。 また、『図説明治事物起源』には北島の名は見られないが、明治4年長崎において松田雅典が缶詰試作に成功したとあり。 《NDL‐OPAC(雑索)》を〈松田雅典〉で検索すると、「缶詰時報 64(12)」に「明治缶詰職人列伝 2 ジュリーと奇縁の松田雅典」あり。 《NACSIS Webcat》で検索すると、「缶詰時報」の該当号は静岡県図所蔵。 静岡県図に内容確認を依頼すると「県令北島」の記述があるとの回答をいただく。 以上とともに、『日本缶詰史 1』(日本缶詰協会 1962)にも〈北島秀朝〉の名が見られる旨を知らせる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済事項:インターネットで「缶詰時報」の目次を検索したが、〈北島秀朝〉の名は見あたらなかった。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000029282 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |