レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-045 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/08/10 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月28日 13時00分 | |||||
質問 (Question) | 酒田湊の豪商「加賀屋 二木与助」について次の事柄を調べてほしい。二木家は幕末から明治維新の頃に教育に熱心であったが「学校」を設立しているか、その場合現在でも存続しているのか教えてほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「新編庄内人名辞典」(1986:山形県図所蔵)より、二木与助の養子である二木栄松が、明治6年(1873)酒田で最初の女子小学校「操松学校」創設の際、自宅を校舎に開放。女子教育者小川宮子が運営にあたり、栄松は船場町に開設された漸進学校の教師となった旨の記述あり。 操松学校は明治12年廃校。 関係資料は次のとおり。 ①「新編庄内人名辞典」(1986;山形県図所蔵)の「二木栄松(ふたきえいしょう 1853-1888)」の項 ②「山形県教育史資料 統計篇 1」(山形県図所蔵)の「学事年報」の項 明治9年の年報に〈操松学校〉明治8年設立、民家借用とあり、明治11年まで情報があるが、明治12年からの年報には記載なし。 ③「山形県教育史 通史編1」(山形県図所蔵)には明治6年までは庄内地方には1校も開校なしと記述がある。 資料①②で創立年に相違があるが、当時酒田県では領府された学制は翌年3月までは県民に知らされずと記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『山形県史 4』p143-144「諸学校の新しい動き」の項に、酒田民政局が設けた学而館(郷学校)の記述があるが、二木家との関連なし。 《Google》を検索。二木与助の養子二木栄松(1853-1888)が、明治6年(1873)酒田ではじめての女子小学校〈操松学校〉創設の際、自宅を校舎に開放した(典拠資料「庄内人名辞典」)との記述が見つかった。 また〈小川宮子〉関係のWebサイトに操松学校は明治12年廃校とあるが、資料による確認ができず。 山形県立図書館に問い合わせを行い、回答の資料情報を得た。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000039884 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |