レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2017-021 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月21日 15時38分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月25日 10時53分 | |||||
質問 (Question) | 『三国志』(正史)「馬超伝」の書き下し文、もしくは読み下し文を探している。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『中国の思想』刊行委員会編訳『正史三国志英傑伝』(徳間書店, 1994年)第3巻の第3章「馬超」(p.252~p.263)に白文、訓読文、解説が掲載されています。また例言に「本文については、訳文のほかに原文・読み下し文を付載した。」と記載されているそうです。 こちらの資料は本学には所蔵はございませんので、他大学での閲覧を希望される場合は、レファレンスカウンターへご相談ください。 その他、本学所蔵資料では『三国志』「馬超伝」の書き下し文が掲載されている資料を見つけることができませんでした。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『三国志』の書き下し文についての情報がないか、国立国会図書館「リサーチ・ナビ」を検索 キーワード:三国志 検索結果より、「中国の「正史」の日本語訳」を確認。 http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-73.php [参照 2017-06-15] >『漢書』『後漢書』『三国志』ほかの日本語 >3.『三国志』 『<正史>三国志英傑伝』(『中国の思想』刊行委員会編訳 徳間書店 1994 【GE273-E39】 東京本館・関西館所蔵)が紹介。 「魏書(上)、…(中略)…現代語訳、原文、訓読文からなっています。」とあり。 2.『正史三国志英傑伝』の所蔵調査 ・本学OPACを検索したが、所蔵なし。 ・NDLサーチを検索→京都府立図書館などにも所蔵あり。 ・CiNii Booksを検索→立命館大学図書館ほかに所蔵あり(NCID:BN1049589X)。 →立命館大学OPACを参照したところ、第3巻『貫く : 蜀書』の目次に「第3章 万人の敵(関羽;…馬超;…(後略))」とあったため、書き下し文が掲載されているか参考調査を依頼。 →資料を確認したところ、例言に「本文については、訳文のほかに原文・読み下し文を付載した。」と記載されていたとのこと。また、第3章の「馬超」はp.252~p.263に掲載されており、白文(=原文)、訓読文、解説により構成されているとの回答も得られた。 ※ほか参考資料 ・『三国志研究要覧』(新人物往来社, 1996年) p.64 I.歴史 A.史籍 1.『三国志』 1).『三国志』訳注,索引 「42 『中国の思想』刊行委員会編 正史 三国志英傑伝 (1)-(4). 別巻 徳間書店 1994」とあり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・今鷹真 [ほか] 訳『三国志Ⅱ』(『世界古典文学全集』24B)(筑摩書房, 1977年7月-1989年4月)を確認したが、現代語訳のみで書き下し文は掲載されていなかった。 ・宮川尚志著『三国志』(明徳出版社, 1970年6月)には書き下し文が掲載されているが、「馬超伝」は含まれていなかった。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 中国 歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000220878 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |