レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟県立図書館 (2110024) | 管理番号 (Control number) | 新県図-00042 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000/11/30 | 登録日時 (Registration date) | 2005年12月13日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年11月25日 02時00分 | |
質問 (Question) | ヘチマをどうやって食べたらよいか知りたい。南方の方では普通の食材として調理されているらしい。 | |||||
回答 (Answer) | 『料理食材大事典』(主婦の友社 1996 請求記号:R596-Sh99)p764によると、へちまの「原産地は熱帯アジアで、中国、インド、スリランカ、ジャワなどでは野菜として広く栽培されている。鹿児島、宮崎、広島、香川などでは「いとうり」と呼び、沖縄では「ナーベラー」と呼ぶ。特に沖縄や鹿児島で食用に栽培が多い。ゆでて酢みそで食べたり、煮物、汁の実、天ぷら、油炒めなどにする。インドやスリランカではカレー料理に入れる。」とあります。 また、事前調査された「南方で調理されている」こともヒントに調査したところ、以下の資料に記述がありました。 ・『中国料理百科事典 6』(同朋社 1888 596-H32-6)p87~91 ・『中国食文化事典』(中山時子著 角川書店 1988 383―Ki39)p280 ・『おいしい沖縄料理』(尚承、高良菊、尚弘子著 柴田書店 1995 596-Sh95)p73~75 ・『おいしいねNEW沖縄料理』(旭屋出版 1998 596-A82)p54 ・『ベトナム家庭料理入門』(三浦行義、大野尚子著 農山漁村文化協会 1996 596-Mi67)p92 ・『沖縄の味 味のふるさと23』(角川書店 1988 596-A27-23)p20~21 ・『私の琉球料理』(新島正子著 柴田書店 1983 596-N72)p58~60、118~121 ・『日本の食生活全集 49 日本の食事事典1 素材編』(農山漁村文化協会 1993 383-N71-49)p463索引 同全集の鹿児島、宮崎、沖縄等の巻への指示があります。 ・『聞き書鹿児島の食事』(農山漁村文化協会 1993 383-N71-46)等の該当巻 該当ページに関連記事があります。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 照会先:南方(沖縄、東南アジアなど)では冬瓜のように調理される。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | |
登録番号 (Registration number) | 1000025743 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |