レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 新市図-00155 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008.03.07 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月12日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月12日 02時00分 | ||
質問 (Question) | 日本語で,例えば「千」の読み方が「三千(さんぜん)」「四千(よんせん)」になり,「分」は「二分(にふん)」「三分(さんぷん)」になるのは,どうしてか説明している本が読みたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 該当資料 (1)『現代言語学入門2』(窪薗晴夫 岩波書店 1999) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「音声」「日本語」をキーワードにして検索し,8類の書架を探す。 (1)『日本語音声学入門』(斎藤純男 三省堂 2006) (2)『現代日本語発音の基礎知識』(榎本正嗣 学文社 2006) 等を見るが,発声については詳しく書かれているが,探している資料とは違うようだった。 さらに詳しく聞くと,「連濁」というキーワードが出てきたので,その言葉で検索すると (3)『現代言語学入門2』(窪薗晴夫 岩波書店 1999) があり,内容も良かったので提供する。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000084463 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |