レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鳥取県立図書館 (2110007) | 管理番号 (Control number) | 鳥県図20110127 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年12月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月30日 14時05分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月03日 14時25分 | |||
質問 (Question) | セイタカアワダチソウに関する資料(特に駆除の方法) | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供。 <図書> 『日本の外来生物 決定版』 (自然環境研究センター/編著 多紀保彦/監修 平凡社 2008.4) p380-381に説明、写真あり。p382にアレロパシーについての説明あり。 『帰化植物秘話 植物文化を築いてきた外来植物たち』 (高見沢茂富/著 鬼灯書籍 2010.4 星雲社) p96-100 『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』 (種生物学会/編 村中孝司/責任編集 石濱史子/責任編集 文一総合出版 2010.3) p84-86「除草剤を利用した防除法の提案」(繁茂状態での茎葉散布:セイタカアワダチソウの例) <雑誌記事> 「繊維質の有機物で「落ち葉農法」」 『月刊 現代農業』(2010年10月号 274ページ) 「セイタカアワダチソウ 皮膚炎・手荒れに悩む人に人気の入浴剤」 特集タイトル:草と葉っぱの売り方 ノウハウ 『月刊 現代農業』(2010年7月号 75~77ページ) 「泡風呂!? セイタカアワダチソウ風呂」(ああ、ぜいたく 農家温泉) 『月刊 現代農業』(2010年1月号 312ページ) 「セイタカアワダチソウの薬草風呂で身体スッキリ」 『月刊 現代農業』(2000年10月号 47ページ) 「網目の大きなネットで土着天敵を生かしてピカピカのハウスナス」(わが家の天敵利用(1)) 『月刊 現代農業』(1999年09月号 2441ページ) 「セイタカアワダチソウの他感作用を活用した雑草管理」 (堀内 孝次, 平松 意子, 松井 勤, 平田 さち代) 『日本作物学会紀事別号(講演会要旨・資料集)』, Vol. 224 (2007) pp.244- (J-STAGE) 「セイタカアワダチソウのポリフェノール含量の季節変動と組織別差異」 (原口 那津美 , 志岐 寿子 , 中山 秀幸 , 古川 義朗 , 吉村 友希 , 藤岡 稔大 , 金 海麗 , 石丸 幹二) 『日本食品化学学会誌』(16(1), 1-5, 2009-04-28) (CiNii-PDF) <朝日新聞> 2011年11月16日 朝刊 島根・1地方 放牧ヤギが除草係 出雲河川事務所と連携、出雲農林高プロジェクト授業 /島根県 2011年11月06日 朝刊 新潟全県・1地方 県内覆う外来の黄色 セイタカアワダチソウ、佐渡にも 休耕田が原因 /新潟県 2011年06月07日 朝刊 鳥取全県・1地方 放棄地生かし、ネギ伸ばせ JA鳥取西部が遊休農地対策 /鳥取県 2009年06月25日 夕刊 環境 国土改造で外来種が増殖 河川改修・土壌改良 2001年03月23日 朝刊 茨城1 セイタカアワダチソウ、炭にすれば役立ち草 いばらき炭の会/茨城 1998年11月17日 朝刊 和歌山 セイタカアワダチソウ 熊野地方で激減、増え過ぎ自滅か /和歌山 <日経新聞> 「ヤギで雑草駆除、生態系配慮型の緑地管理、鹿島が実験。」 (2010/03/05 日経産業新聞 2ページ) 「ススキ――名月には欠かせぬ役者(四季の息吹)」 ...ことに、厄介な外来種のセイタカアワダチソウなども駆逐する力のある... 2005/09/17 日本経済新聞 夕刊 10ページ 「台所で染色――季節の花・草、煮出して浸す(楽住快居)」 ...セイタカアワダチソウ 葉・茎・花 黄色 ..... (2004/04/10 日経プラスワン 5ページ) 「セイタカアワダチソウ――「厄介な外来種」様変わり(四季の息吹)」 (2003/11/01 日本経済新聞 夕刊 18ページ) 「雑草の底力(せいかつミステリー)」 ...米国から侵入したセイタカアワダチソウは、根から他の植物の発芽を妨害する物質を分泌して河原などにはびこった。が、自らの毒が災いして自家中毒を起こし、最近は衰退の一途だ。... (2003/08/23 日経プラスワン 16ページ) 「都市に自然の生態系――湿地や雑木林で、野生生物が共存(日曜版)」 ... 植物では一時、セイタカアワダチソウなど外来種が繁茂したが、造成から四、五年経過したころから徐々に枯れ始め、ヨシ原に変わりだした。セイタカアワダチソウは他の植物の発芽を抑える物質を根から分泌するが、繁茂しすぎると自らを枯らしてしまう。... (2002/11/24 日本経済新聞 朝刊 28ページ) (追記) 2012年1月5日 朝日新聞 朝刊 セイタカアワダチソウ弱点見つけた 除草剤使わず駆除 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | (追記) 2012年1月5日 朝日新聞 朝刊 セイタカアワダチソウ弱点見つけた 除草剤使わず駆除 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 行政 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000099063 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |