このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000008652
事例作成日
(Creation date)
2013年01月16日登録日時
(Registration date)
2013年11月22日 10時00分更新日時
(Last update)
2013年11月22日 10時00分
質問
(Question)
ヨーロッパの執事の起源・由来を知りたい。
回答
(Answer)
大邸宅の屋内で働く男性家事使用人には「家令(ハウススチュワード)」「執事(バトラー)」「従者(ヴァレット)」などがある。「執事(バトラー)」の語源は、古フランス語の「bouteillier(酒のお酌係)」。中世には飲料保管室長で、17世紀までに食料保管室長の職と結合し、その他の仕事も吸収しながら19世紀には使用人のトップとなった。
回答プロセス
(Answering process)
1.百科事典、国語辞典類を確認するが、日本の執事と教会の執事についてのみ記述があり、ヨーロッパの執事については記述がなかった。

2.自館システムで件名「使用人」で検索すると、次の資料に執事の起源・歴史に関する記述があった。
・『図説英国執事:貴族をささえる執事の素顔(ふくろうの本)』(村上リコ著 河出書房新社 2012年)
・『執事とメイドの裏表:イギリス文化における使用人のイメージ』(新井潤美著 白水社 2011年)
・『図解メイド(F FILES)』(池上良太著 新紀元社 2006年)

3.次の図書には、執事の語源についての記述があった。
・『図説メイドと執事の文化誌:英国家事使用人たちの日常』(シャーン・エヴァンズ著
原書房 2012年)[資料番号0106224322]p31
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
イギリス.英国  (233 9版)
労働経済.労働問題  (366 9版)
参考資料
(Reference materials)
『図説英国執事:貴族をささえる執事の素顔(ふくろうの本)』(村上リコ著 河出書房新社 2012年) (p10-15)
『執事とメイドの裏表:イギリス文化における使用人のイメージ』(新井潤美著 白水社 2011年) (p26、p33-41)
『図解メイド(F FILES)』(池上良太著 新紀元社 2006年) (p126-127)
キーワード
(Keywords)
執事
家事使用人
使用人
イギリス
ヨーリッパ
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
ヨーロッパの歴史
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000141074解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!