レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001020100 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/11/10 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月08日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月08日 00時30分 | |||
質問 (Question) | チョウザメの養殖についての資料が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料にチョウザメの養殖に関する記述がありました。 [図書] ・『淡水魚 (水産増養殖システム)』(隆島史夫/編 恒星社厚生閣 2005.12) p.303-307 「29.チョウザメ」の章があり、生物学的特徴、形態、増養殖環境、種苗、食用魚養成、病気、需給見通しについての記述があります。 [雑誌] 「CiNii」(国立情報学研究所)や「J-GROBAL」(科学技術総合リンクセンター)で検索したところ、チョウザメの養殖についての論文は次のものがありました。 ・稻野俊直[ほか]「地域活性とビジネス(3)宮崎県から高級熟成キャビアが世界へ 30年かけてチョウザメの完全養殖事業化に成功」『JMAマネジメント』 4(6)(日本能率協会 2016.6)p.16-21, ・「食品 ロシアのチョウザメ養殖ビジネス」『ボストーク通信』(1135) (JSN 2016.3.28)p.2-3 ・平岡潔「閉鎖循環システムの設備と管理の勘所 : 27年稼働中のチョウザメ飼育現場から (特集 当世「陸上養殖」の実相 : 現役事例の近況と課題)」 『アクアネット = Aqua net : 産地と消費地をネットする水産情報誌』18(12), ,18,(湊文社 2015.12) p.24-27 ・萩原聖士「水産学若手の会が考える「内水面養殖」のチカラ(第1回)北海道におけるチョウザメ養殖研究と産業化への取り組み」『養殖ビジネス = Aqua culture business 52(11),』(緑書房 2015.10) p. 47-51, ・兒玉龍介「県内漁業の最前線(第9回)内水面養殖漁業(チョウザメ) 宮崎県水産試験場 内水面支場」『調査月報』 (259) (みやぎん経済研究所 2014.12) p. 24-27, ・吉紅[ほか]「海外 よくわかる! 世界の養殖業(第17回)中国のチョウザメ養殖産業 種別・産地別生産推移と4つの課題」『養殖ビジネス = Aqua culture business』 50(12) (緑書房 2013.11)p. 34-36, ・平岡潔「養殖技術講座 チョウザメの養殖技術と経営(最終回)チョウザメの養殖経営について」『養殖』 48(5)(緑書房 2011.4) p.43-45 関連すると思われる論文を2件紹介します。 ・相澤洋輔[ほか]「青函トンネル地下水(2/3海水)によるチョウザメ飼育」『日本水産学会北海道支部大会講演要旨集 2013』(日本水産学会 2013)p.41 ・牧野琢真 [ほか]「チョウザメ海水馴致への挑戦」『日本魚類学会年会講演要旨 46th』(日本魚類学会 2013.10)p.91 [事例作成日:2016年11月10日] | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000205986 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |