レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001020098 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/11/10 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月08日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月08日 00時30分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 淡水と海水を行き来する魚(回遊魚)の分類とそれぞれについて代表的な魚、その特徴・養殖について書かれた本を教えてほしい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | ●回遊魚の分類と代表的な魚について ・『川と海を回遊する淡水魚:生活史と進化』(後藤晃/[ほか]編 東海大学出版会 1994.10)p.2-5 産卵や採餌に関連して淡水と海水を行き来する魚を「通し回遊魚」といいます。代表的なものには、ウナギを代表とする「降河性回遊魚」とサケ類を代表とする「遡河性回遊魚」があります。 「降河性回遊魚」とは、海洋で産卵を行い幼期に淡水に遡上・採餌して成長し、産卵のために海洋に戻る習性がありますが、それに対して、「遡河性回遊魚」は、淡水で産卵を行い、海洋に出て成長。産卵のために淡水に戻ります。 ・『水産海洋ハンドブック』(竹内俊郎/編 生物研究社 2016.3) p.114「表2.2.5 回遊魚の分類」のうち「通し回遊魚」の部分を抜粋します。 Ⅰ.通し回遊魚(diadromous fish) A.降河性回遊魚(catadromous fish):ウナギ、アユカケ、ヤマノカミ B.遡河性回遊魚(anadromous fish): 1)降海型(sea-run form):シロザケ、カラフトマス、サクラマス、 ベニザケ、オショロコマ、アメマス、イトウ、ワカサギ、シロウオ、 シシャモ 2)残留型(resident form):ヒメマス、ニジマス、ヤマメ、アマゴ、 カラフトイワナ、ミヤベイワナ、エゾイワナ C.両側性回遊魚(amphidromous fish): 1)海水型(seawater form):スズキ、ヨシノボリ、カンキョウカジカ 2)淡水型(freshwater form):アユ、ハナカジカ、ウツセミカジカ ●代表的な回遊魚の特徴などについて [ウナギ] 降河性回遊魚であるウナギの特徴・養殖について、次の資料に記述がありました。 ・『ウナギ大回遊の謎(PHPサイエンス・ワールド新書 058)』(塚本克己/著 PHP研究所 2012.6) ・『ウナギの博物誌』(黒木真理/編著 化学同人 2012.10) ・『旅するウナギ:1億年の時空をこえて』(黒木真理/著 東海大学出版会 2011.7) ・『ウナギ養殖業の歴史 (筑波書房ブックレット)』(増井好男/著 筑波書房 2013.10) 明治から平成までのウナギ養殖の歴史について記述があります。 ・『ウナギ資源の現状と保全 (月刊海洋)』(海洋出版 2008.6) 生物学的見地に立った論文、資源・経済と文化・歴史に関する論文、その保全についての論文からなっています。 ・『うなぎを増やす 二訂版(ベルソーブックス 010)』(廣瀬慶二/著 成山堂書店 2014.8) ウナギの生態から最近の養殖事情、話題まで記述しています。 ・『淡水魚 水産増養殖システム』(隆島史夫/編 恒星社厚生閣 2005.12) p.271-284 「25.ウナギ」の章があります。 [サケ類] 遡河性回遊魚のうち降海型のサケ類についての特徴・養殖について、次の資料に記述がありました。 ・『水産海洋ハンドブック』(竹内俊郎/編 生物研究社 2016.3) p.176-178 第3章 水産資源管理 「3.7.9 サケ・マス類」の項にサケ・マス類の生態・養殖についての記述があります。 ・『サケマス・イワナのわかる本』(井田齊/著 山と溪谷社 2012.7) サケ科魚類の基礎知識、サケ科魚類学、サケ科魚類の起源と系統、分類と検索、生体の特徴や個々のサケ科魚類についての絵入り解説、人工種苗、サケ科魚類の多様性、サクラマス、ニジマスについては1章を費やして取り上げられています。 ・『日本サケ・マス増殖史』(小林哲夫/著 北海道大学出版会 2009.2) サケ・マスの生物学的説明、増養殖についての歴史が詳しく説明されています。 ・『淡水魚 水産増養殖システム』(隆島史夫/編 恒星社厚生閣 2005.12) p.15-21に「3.サケ(.シロザケ)」の章があり、生物学的特徴、増養殖環境、放流用種苗の生産、病気と対策、放流、漁業利用と課題について記述があります。 ・『サケの世界市場:アグリビジネス化する養殖業』(佐野雅昭/著 成山堂書店 2003.4) 日本と海外におけるサケ養殖の現状、技術的特徴、問題点などが記されています。 ・『鮭・鱒 1 (ものと人間の文化史 133-1)』(赤羽正春/著 法政大学出版局 2006.4) p.153—259 サケ・マスの生態について記述があります。 ・『鮭・鱒 2 (ものと人間の文化史 133-2)』(赤羽正春/著 法政大学出版局 2006.4) p351-401にサケ・マスの増養殖について記述があります。 [事例作成日:2016年11月10日] | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000205981 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |