レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-1109 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20180603 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月07日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月07日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 「日月図軍扇(じつげつずぐんせん)足利尊氏花押」の載った資料を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | ◇参考URL1 国立国会図書館デジタルコレクション 「Asiage : Kyushu National Museum press.(14)」 (九州国立博物館 季刊情報誌 アジアージュ Vol.14) ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10964348 最終確認2019.2.12) インターネット公開 足利尊氏花押 南北朝時代・14世紀の記述及びカラー写真あり ◇参考URL2 国立国会図書館デジタルコレクション 「とちぎ県民だより」2012(10月)(259) ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10319152 最終確認2019.2.12) インターネット公開 尊氏が配下の武将に与えたといわれている日月図軍扇の記述とカラー写真あり ◇参考URL3 「九州国立博物館 収蔵品ギャラリー」 ( https://collection.kyuhaku.jp/gallery/6425.html 最終確認2019.2.12) カラー写真あり ◆参考資料1『日本の美術』320号 1993年1月15日発行p66 「日月図軍扇(足利尊氏花押)」の写真(モノクロ)の掲載あり。 「裏面右端に「観應二年正月七日」云々の墨書がある。このとき河内の国人土屋宗直が摂津国宿河原にて、足利尊氏より拝領したと伝えられる。」との記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.辞典類で調べる。 『日本大百科全書』 小学館 1巻 あ-あん p286 「足利尊氏」について記述あり。 4巻 おおつ-かき p786-787 「花押」についての記述あり。足利尊氏の花押の記載あり。 7巻 きよえ-くん p838 「軍扇」についての記述あり。 全て「日月図軍扇」の記載なし。 『国史大辞典』1吉川弘文館 あ-い p163-164「足利尊氏」について記述あり。足利尊氏花押の記載あり。「日月図軍扇」の記載なし。 2.国立国会図書館デジタルコレクションで調べる キーワード「日月図軍扇」で検索 参考URL1.2が見つかる。 3.国立国会図書館サーチで調べる キーワード「日月図軍扇」で検索 参考URL3が見つかる。 4.グーグルブックスで検索 キーワード「日月図軍扇」で検索 参考資料1が見つかる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000254641 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |