レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢柳瀬-2019-012 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/05 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月25日 09時06分 | |||||||||
質問 (Question) | 野球拳の始まりについて知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 野球拳の始まりについて「大正時代、伊予鉄道野球部が宴席にて即興で披露した曲が広まった」といわれています。以下の資料に記載があります。 〇『お座敷・宴会ソング大全集』 神楽坂はん子[ほか]/歌 日本コロムビア 2012年 〇『座敷唄集成』 井澤壽治/編 東洋書院 2016年 〇『愛媛県の歴史散歩』 愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会/編 山川出版社 2006年 〇ウェブサイト 伊予鉄道ホームページ【電車・バス情報 コラム 野球拳のはじまり 伊予鉄】 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 「野球拳」等をキーワードに所蔵検索。以下の資料に「野球拳」の始まりについての記載あり。 〇『お座敷・宴会ソング大全集』 神楽坂はん子[ほか]/歌 日本コロムビア 2012年 解説書P[11]-[12] 「野球拳~松山おどり~」の項に、「伊予鉄道野球部が、宴席で披露し世に広まったお座敷遊び歌。遊びは伝統的な三すくみの“拳遊び”であり、曲的には「九連環」「梅が枝節」から流れるお座敷流行歌の系列にある。」と記載あり。 〇『座敷唄集成』 井澤壽治/編 東洋書院 2016年 P146 「野球拳」の項の解説に、「1924年10月、伊予鉄道電気(後の伊予鉄道)の野球部が高松市で高商クラブとの野球の試合に敗れた時の夜、両者の懇親会での宴会芸として披露された曲が広まった。当時、伊予鉄野球部のマネージャーをしていた川柳作家の前田伍健が≪元禄花見踊≫をアレンジして、即興で作詞・振付けをしたという。但し、この時の「拳」は、じゃん拳ではなく狐拳だったそうで、47年の伊予鉄忘年会で「じゃんけん」に改められた由。(後略)」と記載あり。 〇『愛媛県の歴史散歩』 愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会/編 山川出版社 2006年 P11 「庶民の娯楽文化」の項の「野球拳」に、「野球拳は、大正時代に宴会芸として即興でつくられた。歌謡にあわせて野球の身振りを表現しながら、じゃんけんで勝負を行う。」と記載あり。 △『完全図解たのしい伝承あそび全集』 東陽出版株式会社編集部/編著 東陽出版 1990年 P207 「ジャンケン 唄 あそび」の項の説明に「野球拳は、もともと花柳界のあそびであったが、一部子どものジャンケンあそびとしてひろがった。」と記載あり。 2 インターネット検索 「野球拳」「伊予鉄道」等をキーワードに検索。 〇ウェブサイト 伊予鉄道ホームページ【電車・バス情報 コラム 野球拳のはじまり 伊予鉄】 「コラム 野球拳のはじまり」の項に、「大正13年秋、高松屋島球場で実業団親睦野球が行われ、伊予鉄チームは善戦健闘も空しく、8-0で涙をのみました。その晩、高松の旅館で懇親会が催されましたが、グラウンドでの敗戦をお座敷の余興で仇をとり、名誉挽回しようと秘策をねりました。伊予鉄軍副監督であり、野球タイムスの主筆であった前田伍健先生(元伊予鉄幹部社員)が、急きょ別室に選手を集め、即席で作詞、作曲した踊りをコーチし宴席で踊ったのが野球拳のはじまりです。」と記載あり。 3 記載のなかった資料 ×『京都舞妓と芸妓(げいこ)の奥座敷』 相原恭子/著 文藝春秋 2001年 ×『決定盤日本全国県民のうた大全集』 佐々木基晴/[ほか]歌 日本コロムビア 2011年 ×『愛媛県の歴史』 内田九州男/著 寺内浩/著 川岡務/著 矢野達雄/著 山川出版社 2010年 ×『郷土の伝統芸能』 芳賀日出夫/著 保育社 1991年 ×『郷土資料事典観光と旅 38』 人文社観光と旅編集部/編集 人文社 1985年 ×『郷土史事典 愛媛県』 昌平社 1979年 ×『伝承遊び考 4』 加古里子/著 小峰書店 2008年 ×『図解うたとあそびの事典』 東陽出版 1998年 ×『図解ふるさとあそびの事典』 東陽出版 1998年 ×『こども遊び大全』 遠藤ケイ/絵と文 新宿書房 2001年 ×『図解日本音楽史』 田中健次/著 東京堂出版 2018年 ×『京都花街』 溝縁ひろし/著 光村推古書院 2002年 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000276504 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |