レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-1104 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20180727 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月22日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | ラッキーセブンの由来を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ◆参考資料1『数の話題事典』p.6 「7」の〔特色〕として記述あり。 「野球で7回はラッキーセブンとされ、攻撃側のチャンスの数という。これは1930年代アメリカの大リーグで、サンフランシスコ・ジャイアンツが何度も7回に逆転の得点を入れたという偶然の出来事に由来する。しかし、もともとこの数は奇跡、幸運、神秘などを表す数として東洋でも西洋でも認められていた。このため、ラッキーセブンは野球以外にも用いられるようになり、たちまち全世界に広まった。」 ◆参考資料2『暮らしのことば新語源辞典』p.905 「野球で七回の攻撃。七を幸運の数とすること。英語のlucky seventhからの外来語。両チームの七回の攻撃を幸運の回とするところから。七回は投手の疲れが出始めるのに対して、打者は逆に投球に慣れ、得点の機会に恵まれるケースが多いということが背景にあろう。織田作之助『競馬』の「血走った眼を閉じて鉛筆の先で出馬表を突くと、七番に当ったのでラッキーセブンだと喜び」は、七を幸運の数とした言い方である。」 との記述あり。 ◆参考資料3『数のつく日本語辞典』p.196 「lucky seventh 野球で、一試合のうちの七回目の攻撃。幸運な七回目という意味。攻撃にとって七回ごろは球種にも慣れ、ピッチャーも疲れてくるので、攻撃しやすく、得点の機会にも恵まれることが多いところからいう。一八六〇年ごろ、サンフランシスコ・ジャイアンツが七回の攻撃で、何度も逆転劇を演じたところからいわれ始めた。」 との記述あり。 以下の資料にも同様の記述あり。 ◆参考資料4『日本大百科全書』p.130 ◆参考資料5『広辞苑 (第7版)』p.3057 ◆参考資料6『日本語源広辞典(増補版)』p.1118 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①辞書類で調べる 参考資料4.5に記述を確認。 ②語源辞典を調べる 参考資料2.6に記述を確認。 ③「数 事典」「数 辞典」をキーワードに自館検索 参考資料1.3に記述を確認。 ◆『日本数字用語辞典』村石 利夫/著(日本文芸社 1980.12) ◆『数字雑学事典』 相沢 正夫/著(毎日新聞社 1979) には、ラッキーセブンの記述はなかった。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000248992 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |