レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 0B20140805 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年09月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年04月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年11月23日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | ドラマなどで忍者がつけている頭巾の被り方が知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料をご紹介しました。 1.『忍者の道 : The way of the ninja : Secret techniques : 英文版』(初見 良昭/著 Ben Jones/[訳] 講談社インターナショナル,2004.4) p.94-98に図解あり(ただし説明文は英文)。 2.『忍者の大研究:秘密をさぐろう! : 武器・道具からおどろきの知恵まで』(黒井 宏光/監修PHP研究所,2012.4) 子ども向け図書だが、p.11に頭巾の巻き方のイラストと説明あり。 3.『忍の里の記録(郷土の研究10)』(石川 正知/著 翠楊社,1982.10) p.144「忍びの装束」の項に、「頭巾は、幅八寸(25センチメートル)、長さ七尺(2メートル)ほどのもので、頭にかけ、あごの下で交叉させて、うしろに廻し、更に交叉させて前にもってきて顔を包んで、後で結ぶ。」と説明あり。 4.『万川集海 : 現代語訳袖珍本 [7]』(藤林 保義/[著] ; 名和 弓雄/[訳] 誠秀堂,1976) p.210 頭巾は幅24、25cm、長さは200cmほどの布を使う。布の中央部を頭上におき、左右にさがった布を、あごの下で交叉し、首のうしろに廻し交叉して前にまわし、顔を包み、あまりを背後で結ぶ。」とあり。 5.『概説忍者・忍術』(山北 篤/著 新紀元社,2004.12) p.156「頭巾は、幅8寸(25センチ)で、長さ7尺(2メートル)の布で、布の中央を頭に乗せ、あごの下で交差させ後に回し、さらに交差させて前で顔を隠し、後ろに回して結ぶ。」とあり。 ※説明文はないが、忍者装束の写真が参考になる資料 6.『図説・日本武器集成 : 決定版 : 刀槍・銃砲から手裏剣までオールカラーで徹底網羅!!(歴史群像シリーズ)』(学研,2005.12) p.120「忍び装束」の項に「長さが2メートル・覆面・包帯・背負いヒモ・ロープ代わりなどとして使用」とあり、頭巾の写真あり。 関連して、「伊賀流忍者博物館」 http://www.iganinja.jp/ をご紹介しました。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.キーワード”忍術”で自館資料を検索。 資料1・5が見つかる。 2.国立国会図書館リサーチナビ(2012.5.11確認) キーワード”忍者”×”装束”で検索。 資料6が見つかる。 3.国立国会図書館「レファレンス協同データベース」で”忍者”をキーワードに検索。 ヒットした事例のうち、「7歳の子が忍者になりたいそうなので、資料を紹介してほしい」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detailpage=ref_view&id=1000031188 (2012.5.11確認)で紹介されていた3冊に は記述なし。 4.商用データベース「JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)」 「日本大百科全書」の「忍術」の項に参考文献と関連サイトの紹介あり。 参考文献として載っていた資料のうち、資料3・4が見つかる。 5.後日、新刊の子ども向け資料(資料2)に該当の記述を確認。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 1.次の資料を見るが該当するものなし。 『忍者の大常識』(黒井 宏光/監修 栗田 芽生 グループ・コロンブス/文 ポプラ社,2006.4) 『忍者図鑑』(黒井 宏光/著 長谷川 義史/絵 ブロンズ新社,2000.6) 『乱太郎の忍者の世界』(尼子 騒兵衛/文、絵 朝日新聞社,1996.4) 2.インターネットで”忍者”×”頭巾”×”被り方”でGoogle検索。 忍者用品の通販のページに、その付け方を詳細に例示してあるものはあるが、商品広告以外のページでは見つからず。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000171573 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |