レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 北方 17-0036 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/06/04 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月19日 12時37分 | |||||||
質問 (Question) | エゾウコギとアイヌ民族との関係について 学名はELeutherococcus senticosus Maxim 中国語では「刺五加」 アイヌ語では「ニたッソコニ」 美幌では「悪疫流行の際にこの木で杖をつくって持ち歩いた」との伝承があるそうだ。 『あいぬ医事談』などを見てみたが、エゾウコギとアイヌ民族との関係を示す資料が見つからなかった。 ①アイヌ民族がエゾウコギをどのように使っていたか。 ②アイヌ民族とエゾウコギの関係を示す伝承や資料などはあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ①アイヌ民族のエゾウコギ利用を記録する資料について 以下の文献に記述あり 『知里真志保著作集 別巻1 分類アイヌ語辞典 植物編・動物編』(回答資料1) (知里真志保∥著 平凡社 1976) p70「(参考)悪疫流行の際この木で杖を作って持って歩く(美幌)」 ②アイヌ民族とエゾウコギの関係を示す伝承や資料について 上記の資料以外、アイヌと「エゾウコギ」の関係が記述されているものは見つからず。 なお、近縁種の「ミヤマウコギ」について記述あり 『コタン生物記Ⅰ 樹木・雑草編』(回答資料2) (更科源蔵・更科光∥著 法政大学出版局 1976) p97~98「身体のふくれる病気というから壊血病かと思われるが、そのときにこの実を食べるとよいといわれ、また下剤にしたという。知里辞典によればエネンケニ(エン・エン・ケ・ニで、とげとげした木)という地方もあり、十勝足寄では阿寒のエゾウコギと同じセタ・シケレペ(イヌのカラフトキハダの実)という名で呼び、果実を煎じて淋病の薬にした」 「北海道博物館」ホームページより、アイヌ関係のレファレンスに対応している。 アイヌ民族文化研究センター>旧北海道立アイヌ民族文化研究センター http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/about/ainu-center/ (最終確認日:2017.6.4) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000227864 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |