レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 姫路市立城内図書館 (2310068) | 管理番号 (Control number) | 姫路-151 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月16日 18時25分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月07日 16時01分 | ||||
質問 (Question) | ①『金玉鳳凰』の中にある「斑竹姑娘」の物語を読みたい。『竹取物語』の原話らしい。 ②『今昔物語集』に「竹取の説話」が載っているとのことだが、どの巻にのっているか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『新潮日本文学辞典 増補改訂』(新潮社 1988年)には「近年、チベット地方に伝承される『斑竹姑娘(パヌチウクウニャン)』の話が『竹取』と酷似しているので、これが源流ではないかという説が出ているが、逆に日本からの輸出ではないかという疑問説もあり、両者の関係については今後の究明が必要である。」とあります。 『日本古典文学大辞典 第四巻』(岩波書店 1984年)P149付記にも『斑竹姑娘(パヌチウクウニャン)』が『竹取物語』の原型ではないかと注目されたが、中国の古文献にもなくルーツも不明であるとし、日本からの逆輸入ではないかとあります。 ①『竹取物語(新潮日本古典集成)』(野口元大/校注 新潮社 1979年)P201~224に「斑竹姑娘」(原文)とその訳文「竹姫」が載っています。 日本語訳では『チベットのものいう鳥』(田海燕編,君島久子訳 岩波書店, 1979)にも所収があります。『竹娘』184頁~201頁 ②『新日本古典文学大系 37 今昔物語集』(岩波書店, 1996)508~510頁 巻第三十一本朝付雑事三十三話 「竹取翁、見付女児養語(たけとりのおきな おむなごをみつけてやしなふこと)」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000164686 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |