レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中千葉-2016-2 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年05月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月19日 13時22分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月21日 12時18分 | ||||||||||
質問 (Question) | 千葉県における電気・電力の歴史、また、はじめて電気がつかわれたときのエピソードなどがあったら知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 千葉県における電気・電力の歴史について書かれている次の資料を紹介します。 【資料1】『千葉県の電灯の歴史』あとがきに、この資料は【資料2】『松戸市史 下巻(二)大正昭和編』p384-426「電気と電燈の導入」の原稿として書いたものであることが記されています。内容に若干の違いがあるようなので、それぞれを通覧してください。手書きのこの資料の本文を活字にしたものが、『松戸史談 第17号』(松戸史談会 1978)に電燈導入百年の記念として再録されています。 【資料3】『千葉県の歴史 通史編 近現代3』p390-397「工業化の展開と地域経済」の項で電力について触れています。 【資料4】『千葉県の歴史 資料編 近現代6』「本書を理解するために」のp10-11「川崎製鉄と東京電力の誘致」について記載されています。 「資料編」「京葉工業地帯の開発」の中では 「川崎製鉄と東京電力の誘致」に関する資料の掲載があります。 【資料5】『東京電力火力技術三十年の歩み』p40-第1章「発足直後の火力の増強」では国内の火力発電について記載されています。 p40-昭和29年の千葉火力一号機をはじめとし、袖ケ浦火力・姉崎・五井火力・計画中という富津火力発電所について記載されています。 「天然ガス火力の時代」の項では、「袖ケ浦LNG基地の建設と運営」「姉崎・五井火力のガス化改造」「姉崎火力のLPGの導入」「火力技術のたゆみなき進歩をめざして」の項では「コンバインドサイクルの導入(富津火力の建設)」など「発電効率向上のための新技術」に県内の東京電力がどう関わったかがよくわかります。 【資料6】『千葉県における電気事業の歩み 歴史を訪ねて その1~その36』は、社内報「房総」の連載物をまとめた資料と思われますが(「歴史を訪ねて その1」に社内報 房総(1966年6月第1号)というメモ書き有)、興味深い記事が掲載されています。 以下は、「市町村史」以外の資料から調査した地域ごとの様子が分かる資料です。エピソードなども書かれているので紹介します。 【資料7】『千葉県君津郡市における電気事業変遷史』は、君津・木更津近辺での電気・電力の歴史についてまとめられている資料です。 【資料8】山本鉱太郎著「電灯」(『流山研究 におどり』(流山市立博物館友の会 第3号 1984)p133-134は、「流山事始め」という連載物の中の一論文です。流山に初めて電燈がともった明治44年の状況などがわかります。 【資料9】高橋誠一著「八街の電気事業」(会誌『郷土八街』(八街郷土史研究会 第16号 2012)p106-109 昭和3年にあった「東電散宿所」を中心に記載されています。 【資料10】白土貞夫著「成田の電灯電力史 ―成宗電気軌道の電力供給事業を中心として-」(『成田市史研究』(成田市立図書館編 成田市教育委員会 15号1991)p23-50)は、電気軌道を中心として書かれていますが、電灯についても書かれています。また、成宗電気軌道株式会社による「電灯案内」が合わせて所収されています。 【資料11】君塚金蔵著「灯火」『鴨川風土記 第二巻 鴨川市立図書館創立40周年記念』(鴨川風土記編纂委員会編 鴨川市立図書館 1992)p133-138では、一般的な照明についての論文ですが、p138「電灯」の項で鴨川に電燈がついた頃のことが記載されています。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 千葉県立図書館の蔵書検索システムで検索、「電灯×千葉県」。 千葉県立図書館ホームページ「菜の花ライブラリー」で検索、キーワードは「電灯」、「電気」。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000189624 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |