レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6900004611 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/11/24 | 登録日時 (Registration date) | 2020年01月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月24日 09時37分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 街頭紙芝居の絵元「三邑会」について分かる資料が読みたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 「三邑会」および三邑会の創設者塩崎源一郎に関係する以下の資料を案内した。 【三邑会(塩崎おとぎ紙芝居博物館)の刊行物】 ・『塩崎紙芝居博物館の人気者たち:街頭紙芝居の画とストーリー』(塩崎紙芝居博物館 〔1999〕) ・『塩崎おとぎ紙芝居博物館だより』<0> 創刊準備号(塩崎おとぎ紙芝居博物館 2018) ・『塩崎おとぎ紙芝居博物館だより』<1> 創刊号(塩崎おとぎ紙芝居博物館 2019) ・『塩崎おとぎ紙芝居博物館だより』<2> 秋冬号(塩崎おとぎ紙芝居博物館 2019) 【図書】 ・『街角の子ども文化(日本児童文化史叢書31)』(畑中圭一/著 久山社 2002.1) ・『紙芝居がやってきた!(らんぷの本)』(鈴木常勝/著 河出書房新社 2007.2) ・『紙芝居は楽しいぞ!(岩波ジュニア新書563)』(鈴木常勝/著 岩波書店 2007.4) ・『紙芝居の歴史を生きる人たち:聞き書き『街頭紙芝居』 (叢書文化の伝承と創造2)』(畑中圭一/著 文民教育協会子どもの文化研究所 2017.9) 【雑誌】 ・畑中圭一「[聞き書き]わたしの紙芝居人生(上)」『少年補導』28(4)<325>(大阪少年補導協会 1983.4)p.26-32 ・畑中圭一「[聞き書き]わたしの紙芝居人生(下)」『少年補導』28(5)<326>(大阪少年補導協会 1983.5)p.41-47 ・「街頭紙芝居を21世紀の子どもたちへ―『三邑会』塩崎夫妻の仕事」『ESTRELA』(統計情報研究開発センター 2001.8)p.52-57 ・「特集 紙芝居の時代 」『大阪人』56(9) (大阪都市協会 2002.9)p.2-48 【ホームページ等】 ・「一般社団法人塩崎おとぎ紙芝居博物館」ホームページ(2019/11/26現在) http://shiozaki-kamishibai.jimdofree.com/ ・「大阪府立中央図書館 国際児童文学館所蔵 街頭紙芝居」(2019/11/26現在) http://www.library.pref.osaka.jp/central/kamishibai/index.html 全ての作品の絵の面をすべてサムネイル画像で公開している。 「タイトル一覧」と「著者一覧」から検索可能なデータベース。 [事例作成日:2019年11月26日] | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000272905 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |