レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都立中央図書館 (2110013) | 管理番号 (Control number) | 中央-2007-42 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/11/18 | 登録日時 (Registration date) | 2008年02月14日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月25日 10時20分 | ||||
質問 (Question) | (コピーを持参し)この記事が掲載されたのはいつか知りたい。昭和10年代だと思う。 ・記事名「東沙島=西澤島 -プラタスアイランド-」 ・著者:伊勢勝蔵 ・中央公論 ・(本欄270)から(本欄277)までの頁付あり。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『中央公論』昭和13年8月(資料1)p.270~277に該当記事あり。 『中央公論』には総目次(資料2)があるが、記事名や執筆者から引ける索引はない。従って、これで問合せの記事の掲載号を知るためには、昭和10年1月から昭和19年7月まで(p.220~275)の目次を通覧していかなければならないため、他の検索手段を調べた。 昭和10年代の雑誌記事を調べる資料として『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成』(全120巻、皓星社)がある。これは明治期から昭和前期までに刊行・発表された雑誌記事索引を集め復刻したもの。執筆者索引は人文科学編(資料3)と社会科学編(資料4)の2種類あり、資料4に「伊勢勝蔵」の名があったが、該当の巻を確認したところ問合せの記事とは別であった(資料3には「伊勢勝蔵」はなかった)。 ※皓星社のホームページでも執筆者索引のデータベースが検索できる。 http://www.libro-koseisha.co.jp/top01/main01.html#data_top (最終検索日:2020年5月18日) 皓星社ホームページでテスト運用中の「明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引検索データベース」(現・オンラインデータベース「雑誌記事索引集成 ざっさくプラス」)を調査。これは、前述した『索引集成』を基に、様々な書誌・目録類を追加入力しているデータベースであり、『索引集成』に未掲載の書誌も論題・著者名・雑誌名などから検索できる。 著者名<伊勢勝蔵>で検索すると、昭和4年と昭和13年8月の2件ヒットする。昭和13年8月の論題名が「東抄島=西澤島」(漢字は検索結果の表記のママ)で、掲載誌『中央公論』、出典は『中央公論総目次』とわかる。 http://www.annex-net.jp/ks1/ (最終検索日:2007.11.21)(※※2020年5月18日現在、説明のみ。検索画面はなし) 当館所蔵の資料1により、該当記事が掲載されていることを確認した。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041827 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |