レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2018-002 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/03/07 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月29日 11時20分 | ||||||||||
質問 (Question) | 老舗和菓子店の工房や和菓子の作り方が写真でのっている本を探している。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 <工房内の写真が載っている本> 〇『職場体験学習に行ってきました。 4』 全国中学校進路指導連絡協議会/監修 学研教育出版 2014年 〇『調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 1 食の職人』 学研プラス 2011年 〇『和菓子』 『現代用語の基礎知識』編集部/編 自由国民社 2015年 〇『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』 山本博文/監修 双葉社 2014年 〇『京の和菓子12か月』 井上由理子/著 かもがわ出版 1994年 <和菓子作りの工程が写真で分かる本> 〇『和菓子の技術』 旭屋出版 2008年 〇『上菓子「岬屋」主人のやさしく教える和菓子のきほん』 渡邊好樹/著 世界文化社 2017年 〇『子どもに伝えたい和の技術 4 和菓子』 和の技術を知る会/著 文溪堂 2015年 〇『ときめく和菓子図鑑』 高橋マキ/文 山と溪谷社 2016年 〇『城下町に銘菓あり』 玉井恵/著 玄光社 2014年 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 <工房内の写真がのっている本> 〇『職場体験学習に行ってきました。 4』 全国中学校進路指導連絡協議会/監修 学研教育出版 2014年 P18-19 「和菓子製造所ってどんな職場?」、P20 「村上製菓所の一日のスケジュール」、P21-23 「こんな仕事を体験できた!」の各ページに、村上製菓所(むらかみせいかしょ)。石川県金沢市。創業明治44年の老舗和菓子店 工房内の写真が多数掲載されています。 〇『調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 1 食の職人』 学研プラス 2011年 P22「ステップ2 製作現場をのぞいてみよう!」、P27「和菓子職人倉本一成さんにインタヴュー」に、江戸時代から続く和菓子店「秋色庵大坂屋(しゅうしきあんおおさかや)」(東京都港区)の十九代目倉本一成(くらもとかずしげ)さんの和菓子店の工房の写真が、倉本一成さんの背景として映っています。 P23-26「練りきり」の作り方の工程が写真で掲載されています。 〇『和菓子』 『現代用語の基礎知識』編集部/編 自由国民社 2015年 「名店を訪ねる とらや」に P72「遠桜(とおざくら)」の作り方の工程が写真で掲載されています。 P73「手鞠桜(てまりざくら)」の作り方の工程が写真で掲載されています。 「名店を訪ねる 末富」に、 P79「打ち物」の作り方の工程が写真で掲載されています。 P81「洲浜(すはま)」の作り方の工程が写真で掲載されています。 P82-83工房の写真が掲載されています。 〇『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』 山本博文/監修 双葉社 2014年 P41「松翁軒(しょうおうけん)」にカステラの製造工程が一部写真で掲載されています。 P47「聖護院(しょうごいん)八ッ橋総本店」に手作業で八ッ橋が焼かれている昭和初期の工場内の様子が写真で掲載されています。 P141「田中屋せんべい総本家」にせんべいを焼いている昭和30年代四代目の増吉夫妻の様子が写真で掲載されています。 〇『京の和菓子12か月』 井上由理子/著 かもがわ出版 1994年 P79「澤正(さわしょう)」にそば短冊を焼く様子が写真で掲載されています。 P112「出町(でまち)ふたば」に工房内で豆餅を作る様子が写真で掲載されています。 <和菓子作りの工程が写真で分かる本> 〇『和菓子の技術』 旭屋出版 2008年 全般的に質問に合致した内容。 老舗和菓子店「総本家 駿河屋(そうほんけするがや)」「京菓子司 俵屋吉富(たわらやよしとみ)」「御菓子司 美濃忠(みのちゅう)」 「山川・朝汐本舗 風流堂(ふうりゅうどう)」「御菓子司 鶴屋徳満(つるやとくまん)」「神楽坂 梅花亭(ばいかてい)」各店の和菓子の作り方の工程が写真で掲載されています。 〇『上菓子「岬屋」主人のやさしく教える和菓子のきほん』 渡邊好樹/著 世界文化社 2017年 全般的に質問に合致した内容。 「岬屋」主人による和菓子の作り方の工程が写真で掲載されています。 〇『子どもに伝えたい和の技術 4 和菓子』 和の技術を知る会/著 文溪堂 2015年 P12-15「練り切り作りのスゴ技」に、練り切り餡をさまざまな形に作り上げる方法が写真で掲載されています。 P16「まんじゅう作りのスゴ技」にまんじゅうの作り方の工程が写真で掲載されています。 P17 「手間をおしまないこしあん作り」で、餡の作り方の工程が写真で掲載されています。 P18「焼き菓子『鮎』作りのスゴ技」に、焼き菓子「鮎」の作り方の工程が写真で掲載されています。 〇『ときめく和菓子図鑑』 高橋マキ/文 山と溪谷社 2016年 P101京都の老舗和菓子店「甘春堂(かんしゅんどう)」での外郎(ういろう)、ねりきり、きんとん、干菓子(きざと)の作り方の工程が写真で掲載されています。 P103 金沢の森八(もりはち)での「落雁」の作り方の工程が写真で掲載されています。 〇『城下町に銘菓あり』 玉井恵/著 玄光社 2014年 「日本で初めて鶏卵素麵(けいらんそうめん)を製造販売…松屋利右衛門(まつやりえもん)」に P83「鶏卵素麺」の作り方の工程が写真で掲載されています。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 図・絵・写真 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000236457 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |