レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域299 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年02月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月04日 15時23分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月04日 15時23分 | |||
質問 (Question) | いわき市内の「かさおどり」に関する本はありますか?由来や目的、どこから始まったものなのかなどが知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | OPACで「かさおどり」を検索すると1件ヒット。キーワードを「笠踊り」に変更し再度検索すると、次の3冊が該当した。 【資料①】『大倉笠踊り50年の歩み』 いわき市赤井大倉地区で行われている笠踊りの由来や歴史などがまとめられている。これによると、戦後間もない頃、地元の青年会が中心となって始まったもので、「じゃんがら」で盆中に新盆の家をまわる風習を習い、群馬の八木節をベースにして作られた踊りであることや、昭和23年8月に初めて踊られたことなどが記されている。 【資料②】『潮流 第30報』 P28~40 に「大倉の笠踊り」(太田史人)あり。大倉の笠踊りをはじめ、笠踊りのいわきへの伝播に関する考察などについて詳しく書かれている。 【資料③】『久ノ浜通信 第18号』 P8~10に「大久・小久の笠踊り」(太田史人)あり。昭和20~30年頃に踊られていたいわき市大久・小久地区の笠踊りの歴史などについて詳しく書かれている。 ※県の民俗調査資料である『福島県の民俗芸能 民俗芸能緊急調査報告書』、『福島県の祭り・行事』には記述なし。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000168552 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |