レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-30-2019-002 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月18日 16時36分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月24日 16時05分 | ||||||
質問 (Question) | もらったタケノコを1年間ほど保存する方法が知りたい。自宅で簡単にできるものがいい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 (1)『とっておきの保存食』(荻野恭子/著 NHK出版 2011.9) p45に「干したけのこ」(完全に干して長期保存させるハードタイプ)の作り方(調理過程の写真付き)の記載あり。 スライスしたタケノコを生のまま1週間ほど天日干しにして乾かす。保存ビンや密封容器に入れて常温で保存。調理に使うときに下ゆでをして柔らかく戻す。 保存期間は加工から約1年間。 (2)『ビンで保存する、おいしくなる。』(ジェイブックス編集部/編著 光文社 2016.10) p84に「たけのこのオイル漬け」の作り方の記載あり。 ゆでたタケノコを植物油と香辛料で40分ほど煮る。油ごと保存ビンに入れて脱気し、常温で保存。 保存期間は加工から1年間。 脱気(ビンを密閉して煮沸する)の方法はp50に記載あり。 (3)『産地発たけのこ料理』(並川悦子/著 創森社 2003.3) p93に「タケノコの水煮」の作り方の記載あり。 ゆでたタケノコを水に一晩さらし、保存ビンに詰める。ビンに水を入れてふたを締め、熱湯で1時間ほど煮る。冷暗所で保存。 保存期間は加工から「次のタケノコの季節がやってくるまで」との記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の検索機でキーワード「保存食」で検索、またはキーワード「保存」とNDC「596」(食品・料理)の掛け合わせで検索をした結果、(1)と(2)を提供した。 また、レファレンス協同データベースで「タケノコ」、「保存」というキーワードで検索したところ、「たけのこの料理が出ている本」(宇都宮市立図書館)(最終確認2019.10.18)という事例があった。 この事例の回答より(3)に「タケノコの選び方と保存の仕方」が書かれていると分かり、提供した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000260282 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |