レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2018.6-3 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年06月30日 15時47分 | 更新日時 (Last update) | 2018年07月08日 17時52分 | ||||||
質問 (Question) | 松風というお菓子について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ■事典で調べる 『和菓子の辞典』(奥山 益朗/編 東京堂出版 1983年)p.318-320 小麦粉に砂糖、水飴などを加えて焼くという作り方や、名前の由来について書かれている。「煎餅のように薄いものも、カステラのように厚いのもある」とあり、実際に販売している店と各店の商品の特色も紹介されている。 『日本銘菓事典』(山本 候充/編著 東京堂出版 2004年)p.21,171 凡例に「お菓子を通じて、そこの土地柄が感じられる『お菓子の風土記』的事典を目指した」とあるように、郷土の銘菓を都道府県別に配列している。索引もあるので、全国の同じ名称の菓子を探すこともできる。 『百菓辞典:洋菓子・和菓子・デザート』(山本 候充/編 東京堂出版 1997年)p.246 作り方や名前の由来について簡単な説明がある。 『菓子の事典』(小林 彰夫・村田 忠彦/編集 朝倉書店 2000年)p.275-276 和菓子の「せんべい類」の中に「松風せんべい」がある。製造に重きを置いた事典で、材料の配合例も示されている。 ■読んで楽しむ 『九州和菓子紀行』(西日本新聞社社会部/編著 書肆侃侃房 2005年)p.78-79 九州各地の銘菓を取材した新聞連載をまとめた本。熊本の老舗の「松風」にまつわる歴史とともに、作り手のこだわりも伝わる。 『事典和菓子の世界』(中山 圭子/著 岩波書店 2006年)p.128-129 松風といっても様々なタイプがあることや、文献に現れる松風の歴史が書かれている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000237762 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |