レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉市中央図書館 (2210009) | 管理番号 (Control number) | 千葉市中央103 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年03月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月03日 13時38分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月19日 11時36分 | |||||||||
質問 (Question) | 江戸時代の飴について知りたい(特に製法について知りたい)。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 『近世菓子製法書集成』1及び2に江戸時代の飴の製法について詳細な記述があった。 例えば、『近世菓子製法書集成』1の『古今名物御前菓子秘伝抄』には飴の練り方のほか、唐飴等5種類の飴の製法の記述があった。 江戸時代の飴について書かれた資料としては、『菓子の文化誌』、『事典和菓子の世界』、『たべもの起源事典』、『図説江戸時代食生活事典』、『菓子の事典』、『和菓子と日本茶の教科書』、『京の和菓子』が確認できた。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館蔵書検索システムで件名「飴」で検索するが江戸時代の飴についての資料はなし。 2 自館蔵書検索システムで全項目「和菓子」×全項目「江戸」、件名「和菓子-歴史」で検索。また、飲食史(383.8)、菓子(596.65)の書架をブラウジング→『菓子の文化誌』、『和菓子と日本茶の教科書』、『京の和菓子』 3 百科事典(『日本大百科全書』1、『世界大百科事典』1)を調査する。飴の概要はつかめるが、江戸時代に特化した情報は少なかった。 4 飲食史(383.8)、食品加工(588)、菓子(596.65)の参考資料をブラウジング→『たべもの起源事典』、『図説江戸時代食生活事典』、『菓子の事典』。 5 CiNiiBooksの内容検索にて「江戸時代」×「飴」で検索→『近世菓子製法書集成』1及び2 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000216872 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |