レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00809 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年8月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月16日 18時45分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月26日 10時53分 | ||
質問 (Question) | 埼玉にあるシシ垣について書いてある資料が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 ・『奥秩父の伝説と史話』太田 巌/著 さきたま出版会 1983.1 p37 猪垣岩 ・『ぐるり埼玉・石ものがたり49』 関根 久夫/著 幹書房 2014.7 p138~ 東秩父 柴の猪垣 ・『さいたま動物誌』鈴木 欣司/著 鈴木欣司 1981.12 p10-11 ニホンイノシシ "いまでも秩父郡荒川村や横瀬村などに、イノシシを寄せつけないために作られた石がきや、木を組んで石を積んだ「猪垣」がある。”とあり。 ・『埼玉風物詩』宮沢 章二/著 宮澤房子 2007.9 p90-91 柴の猪垣 ・『イノシシと人間』高橋 春成/編 古今書院 2001.12 p122~170 第5章 p149 「埼玉県秩父山地はシシ追いで知られる」とあり、大滝村と東秩父村に石塁があるとの記述がある。参考文献として次の2冊が挙げられている。 ・『大日本地誌大系 18 新編武蔵風土記稿』 蘆田 伊人/編集校訂 雄山閣 1981 p330 「猪鹿の防には~」とある。 ・『古島敏雄著作集 第3巻 近世日本農業の構造』 古島 敏雄/著 東京大学出版会 1974 p256~259 p258に新編武蔵風土記稿の引用文と猪鹿の害の駆除のことが少し書かれている。 秩父市立図書館より、埼玉県指定有形民俗文化財(旧大滝村指定有形民俗資料)である大滝地区の「上中尾の猪垣」に関する以下の資料を紹介してもらった。 ・『秩父の文化財』秩父郡市文化財保護協会「秩父の文化財」誌編集委員会/編集 秩父郡市文化財保護協会「秩父の文化財」誌編集委員会 1971 p64 地図あり ・『秩父の文化財』 秩父郡市文化財保護協会「秩父の文化財」誌編集委員会 秩父郡市文化財保護協会 1990 p133 地図あり ・『秩父市の文化財 改訂版』秩父市教育委員会 2009 (さいたま市図書館所蔵無し、埼玉県立図書館所蔵) p55 地図あり ・『大滝村の文化財』大滝村教育委員会社会教育係/編 大滝村教育委員会 1984 (さいたま市図書館所蔵無し、秩父市立図書館所蔵) p9 地図あり ・『大滝村誌 上』秩父市大滝村誌編さん委員会/編集 秩父市 2011 p192、p235 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ●自館検索システムで、件名「鳥獣害」、全項目「いのしし」で検索してヒットした資料を確認した。 ●地域資料の動物関係の資料を確認した。 ●そのほか、インターネット検索やgoogle books等でヒットした資料を確認した。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『日本のシシ垣』高橋 春成/編 古今書院 2010.12 (埼玉県立図書館所蔵)にシシ垣の分布図が載っており、秩父あたりに印がついていた。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000159835 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |