このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岐阜県図書館 (2110001)管理番号
(Control number)
岐県図-1282
事例作成日
(Creation date)
2011年01月29日登録日時
(Registration date)
2011年02月11日 17時56分更新日時
(Last update)
2011年02月17日 12時06分
質問
(Question)
所蔵の古地図に「人生道中図」があるが、これがどのように用いられたか、また宝暦年間に流行したらしいがその理由が分かる資料はないか。
回答
(Answer)
1 『地図ニュース』2004年1月号に山下和正「道中図の世界」が掲載されているが、質問の事項の回答となる記述はない。引用されている腮尾尚子(あぎおなおこ)「所謂「人生道中図」の変容について」に記載がある可能性もあるが、当館では同論文を所蔵しておらず、確認できなかった。

2 上記論文は「国際日本文学研究集会会議録」24号に掲載。所蔵館と、著者の所属先を紹介。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
人生訓.教訓  (159 9版)
海洋  (299 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
質問の地図は東京在住の建築家・古地図収集家・山下和正氏からの購入・寄贈による古地図のひとつ。これを含む所蔵の古地図は以下より検索可能。
http://www.library.pref.gifu.jp/map/worlddis/mokuroku/cgi/kotizu.cgi  2011年2月確認
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
団体
登録番号
(Registration number)
1000077919解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!