レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096510提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2010-11-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月15日 09時58分 | 更新日時 (Last update) | 2013年02月28日 16時17分 | ||||||||
質問 (Question) | 「イースター島が森林破壊によって滅びた」という内容が書かれた本を探している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 資料1:p12~14「イースター島の悲劇」「くり返される誤ち」で、モアイの制作が放棄された原因として新たな民族の侵入があったこと、飢饉や戦争が原因とみなされてきたが、最近その原因の背景に森林資源の枯渇があったという説が提出されたとある。また、p62~72には湯浅浩史著「イースター島巨石文化の衰亡と森林破壊」があり、「森林消滅はイースター島の生活崩壊をひきおこし、独自の巨石文化を衰退させてしまったのである」と結んでいる。 資料2:p124~190「イースターに黄昏が訪れるとき」という章があり、「かつては亜熱帯性雨林の島」「食料動物種の絶滅と森林破壊」「森林破壊を促す九つの要素」などの項があり、文明の崩壊と滅亡について検証している。 資料3:p38~40「イースター島に何が起ったか」で、イースター島に衰退と変動をもたらした原因は様々な要素で構成されていたとしながら、理由の一つとして森林伐採についての記述がある。 資料4:p246~250「ラパヌイ(イースター島)」に、ラパヌイの崩壊をもたらしたのはむしろ西洋人なのではないかとしながら、森林破壊についての記述もある。 資料5:p422~428「イースター島文明の滅亡と環境」に、過度の森林伐採が土壌浸食を引き起こし、食料の生産・供給量の減少傾向に拍車をかけた等の記述がある。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館OPACで「イースター島」を全項目検索し、内容を調査。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000096510 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |