レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000109315 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年06月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月12日 18時57分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月24日 11時12分 | |||
質問 (Question) | 幕末の長州藩の奥御殿に仕えた女性たちの名前がわかる資料(名簿のようなもの)はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 名簿を掲載した資料は見当たらなかった。 なお、参考になる史料として、山口県文書館所蔵の毛利家文庫に藩主夫人等の日々の記録が記された「女儀日記」がある。 ・山口県文書館ホームページ http://ymonjo.ysn21.jp/ ※「所蔵文書リスト」 > 「Ⅰ.藩政文書リスト」中、「毛利家文庫」 > 「53 女儀日記」 このうち、「〔真砂印溜り〕御日記」(文久3年2月9日~12月大晦日)を翻刻したものが下記参考資料1、2である。 資料1の「はじめに」によると、藩政末期に、藩主や宗族の生活の場であった「裏御殿」を、「女儀」と呼ばれ「裏御殿」を支えた女性が記録した日記で、藩主や宗族の食生活や城内外の諸儀式、産物や人事などが記録されているとある。 例として、以下のように日記中に名前が記載されている。(資料1 p1) 「一 萩御城江七ツ時過御先越着致候 園山 古と 春江 か免 山ふき」 また、同資料を解説した次の文献によると、この文久3年(1863)の「女儀日記」は、13代藩主の正室「妙好」付きの女儀「裕筆・真砂」によって記されたとある。 井上健 「毛利家文庫女儀日記「真砂印溜り御日記」について」(資料3 p78-81に掲載) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000188070 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |