レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2013-07-009 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月23日 14時47分 | 更新日時 (Last update) | 2014年10月07日 09時07分 | ||||||||
質問 (Question) | ハゼの実からロウを作る工程がわかる絵図が載った資料が見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料から以下の資料を紹介。 資料1:「ヴィジュアル史料日本職人史Ⅲ 職人の世紀下」p66-70 生蝋の図、蝋燭師、蝋燭屋、蝋燭職など当時の絵と解説あり。 資料2:「図譜江戸時代の技術」p101-108 大蔵永常「農家益」(1802)の製蝋工程、図と解説あり。 資料3:「和ろうそくの世界」p15-16 現代の工程をカラー写真で解説。 資料4:「ハゼノキを利用した簡単な木蝋の採取方法 葭矢崇司」島根県立三瓶自然館研究報告6号(2008.3)p67-69 ハゼノキの果実から木蝋をとる工程写真(カラー)あり。 資料5:「燈用植物 ものと人間の文化史」(資料4の参考文献)p354-361「ハゼ蝋の製法」記載あり。図解なし。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「山渓フィールドブックス樹木〔秋冬編〕」p135に「ハゼノキ(櫨の木)果実からロウを取るのでロウノキともいう」とある。 「ハゼノキ」「木蝋」「和蝋燭」「職人」「技術」「江戸時代」のキーワードで蔵書検索。 以下の資料は調査済み。 ・「手作りキャンドルの本」(河出書房新社)ハゼの記載なし。 ・「京都職人」(水曜社)蝋の製造工程の記載なし。 ・「木の大百科 解説編」(朝倉書店)p391,「木蝋の採取」解説あり。図解なし。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000152581 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |