レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-102 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年03月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年04月09日 16時22分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月05日 13時52分 | |||
質問 (Question) | 「シソチョウ」という鳥はどんな鳥か?おそらく洋風の鳥。 | |||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ お調べの鳥は、「シソチョウ」ではなく、特定外来生物で東アジア、東南アジア原産の「ソウシチョウ」(学名 Leiothrix lutea)。 『日本の外来生物 決定版』(平凡社 2008年)p.72にカラー写真と解説あり。環境省HP>特定外来生物法>特定外来生物の解説「ソウシチョウ」のページにもカラー写真と解説あり。 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-to-04.htmlNPO法人四国自然史科学研究センター ソウシチョウ係では、四国のソウシチョウの防除計画のため、目撃情報を募集している。 http://www.lutra.jp/sousityoujyouhoubosyuu.htm | |||||||
回答プロセス (Answering process) | (クイックレファレンス) 「シソチョウ」というメモを持った利用者より「どんな鳥か?おそらく洋風の鳥」 ↓ 「化石の始祖鳥ですか?」と尋ねると、「いや、今鳴いている鳥。日本にいるようだが、多分もともとは外国の鳥。名前を聞き違えているかもしれない。」との答え。 ↓ (館内に外来種の「ソウシチョウ」の情報を募集するポスターが貼ってあったことを思い出し) 「外来生物のソウシチョウでしょうか」と尋ね、環境省の特定外来生物の解説「ソウシチョウ」ページをお見せすると、「それだ!」とのこと。 ↓ 4類の棚で『日本の外来生物 決定版』の索引から「ソウシチョウ」を引き、お見せすると、これで分かったとのこと。 あわせて、館内に掲示してあるNPO法人四国自然史科学研究センターのソウシチョウの情報募集のポスターをご覧いただく。 去年録音した野鳥の鳴き声のテープを野鳥の会の方に聞いてもらっていたところ、これまでは「イソヒヨドリではないか」と言われていたが、今日は「イソヒヨドリではなくソウシチョウの可能性がある」と言われたので、どんな鳥か調べに来たとのことだった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 参考URL(いずれも2020年6月5日最終確認) 環境省HP>自然環境・生物多様性>日本の外来種対策>特定外来生物等一覧>ソウシチョウ https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-to-04.html■NPO法人四国自然史科学研究センター>四国のソウシチョウ情報募集 http://www.lutra.jp/sousityoujyouhoubosyuu.htm | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000130161 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |