レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-091 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年01月22日 13時50分 | 更新日時 (Last update) | 2020年07月01日 13時35分 | ||||||
質問 (Question) | 数学の確率の起源や歴史について、具体的に書かれた図書を見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『確率と統計 不確実性の科学 はじめからの数学 4』(ジョン・タバク著 青土社 2005) p20-69確率の歴史について記述あり。 『偶然の確率』(アミール・D.アクゼル著 アーティストハウス 2005) p7-14「先史時代にさかのぼる確率の歴史」確率の歴史について記述あり。 『確率の科学史 「パスカルの賭け」から気象予報まで』(マイケル・カプラン[ほか]著 朝日新聞社 2007) p23-49「発見」確率の歴史について記述あり。 『確率論の黎明』(安藤洋美著 現代数学社 2007) 古代からパスカルの時代までの確率論前史について記述あり。 『確率論史 パスカルからラプラスの時代までの数学史の一断面』(アイザック・トドハンター著 現代数学社 1975) パスカルからラプラス時代までの確率論史について記述あり。 『世界を変えた手紙 パスカル、フェルマーと〈確率〉の誕生』(キース・デブリン著 岩波書店 2010) 確率論の誕生と発展について記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈件名:確率論〉で検索する。 2 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈確率論〉で検索する。 3 《国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈確率論〉〈確率 & 誕生〉〈確率 & 歴史〉〈確率 & 起源〉で検索する。 4 《CiNii Books》( http://ci.nii.ac.jp/books/ 国立情報学研究所)を〈確率論 & 歴史〉〈確率論 & 誕生〉で検索する。 5 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈確率論 & 歴史〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年10月14日。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 数学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000272813 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |