レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | C2007T0730 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/07/30 | 登録日時 (Registration date) | 2007年08月26日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月21日 14時12分 | |||
質問 (Question) | 自動販売機製造業の市場動向を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 自動販売機は機械を製造する事業者(自動販売機製造業)と、機械を管理・運営する事業者(自販機オペレーター)とが別に存在しています。ここではご照会の自動販売機製造業に絞って、市場動向がわかる資料をご紹介します。(【】内は当館請求記号) 1.自動販売機製造業 ●『自販機データブック』(日本自動販売機工業会編 年刊 【Z71-B459】) 自動販売機について、経済産業省の機械統計、財務省の貿易統計、日本自動販売機工業会の出荷統計が掲載されています。機械統計では自動販売機の機種別の生産・出荷・在庫統計、貿易統計では自動販売機と自動販売機用部品の輸出入統計、工業会出荷統計では日本自動販売機工業会がまとめた自動販売機の機種別出荷統計について、過去5年の推移をグラフで見ることができます。上記の統計の最新版は下記のサイトからも見ることができます。 ・「機械統計(経済産業省)」( http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2d3100j.html ) ・「貿易統計(財務省)」( http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm ) ・「自販機過去5年間の出荷台数・出荷金額(日本自動販売機工業会)」 ( http://www.jvma.or.jp/information/3_01.html ) ・「自販機普及台数及び年間自販金額(日本自動販売機工業会)」 ( http://www.jvma.or.jp/information/fukyu2006.pdf ) ●『日本の機械産業』(機械振興協会経済研究所編 年刊) 日本の機械産業をまとめた資料で、産業機械の一つとして自動販売機が取り上げられています。本文は総論編と動向編からなり、総論編では自動販売機業界全体の動向、課題などが解説されています。動向編では、自動販売機の需給動向、生産動向、生産金額推移、輸出入推移、主要メーカーの業績などのデータを解説とともに見ることができます。 ●『機械情報産業総覧』(通商産業省機械情報産業局監修 1999 【DL413-G33】) 旧通商産業省監修の日本の機械情報産業の動向をまとめた資料で、産業機械の一つとして自動販売機が取り上げられています。業種の概要、業界構成、需給動向、価格動向などが詳細なデータとともに解説されています。長期にわたる各種自動販売機の生産推移、普及台数推移等の統計データを見ることができますが、出版時期が古いため、最近の統計データは掲載されていません。 ●『業種別審査事典. 第4巻』第10次新版(金融財政事情研究会編 2004 【D2-H72】) pp.712~79で自動販売機製造業の市場動向を掲載しています。業種の特色、業界動向などが簡潔に解説されており、自動販売機普及台数推移、自販機機種別主要企業シェア(出典:『日本マーケットシェア事典(平成14年発行)』)、機種別生産推移などのデータを見ることができます。 ●『市場占有率』(日経産業新聞編 年刊 【Z41-5497】) 主要な商品やサービスに関して市場シェアを調査した結果をまとめた資料で、第6章「機械」の中で自動販売機の市場シェアを取り上げています(p.104)。最新調査の結果と過去3年間のシェア上位の動きが掲載されています。 *当館には所蔵がありませんが、矢野経済研究所の『日本マーケットシェア事典. 2005年版』(目次、問い合わせ先: http://www.yano.co.jp/mrnew/2005/05/C47100100/07.html )でも自動販売機のシェアを見ることができます。 ●日本自動販売機工業会ホームページ( http://www.jvma.or.jp ) 上記で紹介した統計の他、最新の年間自販機の機種別普及台数、自販機で販売された商品・サービスの年間売上金額がわかる自動販売機普及台数及び年間自販金額統計、自販機過去5年間の出荷台数・出荷金額、各種業界情報などを見ることができます。 上記資料は最近のデータを調べるためのものです。年代を遡って調べる際は、資料のタイトルや当館請求記号が異なる場合があります。また、一部の資料については刊行年、巻次等によって請求記号が異なるため、ここでは記載を省略しています。当館蔵書検索・申込システムNDL-OPAC( http://opac.ndl.go.jp/index.html )によって、請求記号をご確認ください。 (インターネット最終アクセス:2007年7月30日) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000036991 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |