レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-359 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20200306 | 登録日時 (Registration date) | 2020年05月24日 11時26分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月24日 14時17分 | |||||||||
質問 (Question) | 南部藩の北方警備(蝦夷地の警備)について知りたい。何年から何年の間警備をしていたのか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 1792(寛政4)年、ロシア使節ラクスマンが根室に来航して以降、幕府は蝦夷地(北海道)防備のため、東北諸藩に対し、警備兵の派遣をしばしば命じた。これを受けて南部藩も1793(寛政5)年以降、断続的に派兵を行った。長期にわたる北方警備を行ったのは、蝦夷地が幕領化された1799(寛政11)年~1821(文政4)年と、1855(安政2)年~1868(慶応4)年。 岩手県と北海道の歴史に関する資料を調査し、南部藩の北方警備について記載のある下記資料を紹介。 ・『岩手百科事典 新版』岩手放送 1988年 ⇒p.77~78「蝦夷地警備」 ・『岩手県史 第5巻 近世篇』岩手県∥編 杜陵印刷 1963年 ⇒p.417~454「蝦夷地及び沿岸警備」、p.795~796「蝦夷地と海岸警備の出費」 ・『北方未公開古文書集成 第9巻 北方史・年表・条約・文献総覧』寺沢一∥〔ほか〕編 叢文社 1978年 ⇒p.39、p.42~43、p.49「日露・日ソ関係年表」 ・『新北海道史 第1巻 概説』北海道 1981年 ⇒p.54、p.65、p.93~94 ・『函館市史 通説編 第1巻』函館市 1980年 ⇒p.429、p.431、p.478 p.582~583「箱館及び蝦夷地の警衛」 ・『函館市史 通説編第2巻』函館市 1990年 ⇒p.80~81「奥羽五藩の警備と函館」、p,219~221(特にp.220)「蝦夷地の警備」、 p.231~233「南部藩の函館脱出」 ・『北の黒船 岩手県立博物館第59回企画展』岩手県立博物館∥編集 岩手県文化振興事業団 2008年 ⇒p.20~21、p.80、p.84 ・『幕藩体制と蝦夷地』菊池勇夫∥著 雄山閣 1984年 ⇒p.16「幕府による対蝦夷地関係・支配の軍役発動(表)」 p.94~95「蝦夷地・ロシア関係略年表(表)」、p.104~105 ・『室蘭地方の「南部陣屋」のことなど 奥羽史談会・会員研究発表要旨』浅沼公雄∥著〔出版年不明〕 ⇒p.2~3「前期幕府直轄時代」、p.3~5「後期幕府直轄時代」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000282396 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |