レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-190001 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/11/02 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月03日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月03日 14時43分 | |||||||||
質問 (Question) | 伊達政宗が南会津の山内家に攻め入った時の資料を探している。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を御案内します。※【 】内は当館請求記号です。 資料1 『福島県史 第1巻』福島県, 1969【212.6/フ3/1】 pp.912-916「第三編 中世」-「第三章 大名領主制の形成」-「第二節 大名領主の形成と各地域」-「一二 山内氏と河原田氏」-「山内氏」の項 pp.915「天正十七年(一五八九)年六月,蘆名を攻滅して会津に入った伊達政宗が山内に対して降参を求めると,一族は氏勝らの抗戦派と布沢・川口・野尻等の降参派に割れた。政宗の軍は,降参派を案内に只見川を遡って,山内領に攻め入り横田をおとし入れた。」 資料2 会津若松史出版委員会編『会津若松史 2』会津若松市, 1965【212.6/ア3-2/2】 pp.9-10「第一章 伊達・蒲生の入部」-「第一節 伊達政宗の支配」-「2 奥羽の覇者政宗」-「南会津の平定」の項 p.10「八月四日長沼盛秀が布沢城を攻略して,城主横田出羽および同日向・同安芸三人の首が黒川城に届けられた。(中略)翌五日,伊達勢は横田城を攻めて,守将山内氏勝を水窪に敗走させた。(中略)二十五日には,原田宗時らの郡が簗取城主山内氏勝を攻めくだし,進んで泉田城を陥落させた。」 資料3 小林清治『奥羽仕置の構造』吉川弘文館, 2003【210.48/03X】 pp.271-275「第二編 奥羽仕置の諸問題」-「第二章 奥羽仕置と領土処分」-「二 山内・河原田・金上の抗戦」-「1 山内氏らの抗戦と佐竹・蘆名」の項 p.271「(前略)天正十八年六,七月のころ,会津では伊北の山内刑部大輔氏勝,伊南の河原田盛次が,さらに津川では金上六郎が,会津黒川城の伊達政宗に服せず,前年以降抗戦を続けていた。(後略)」 p.273には,山内氏勝にあてた石田三成の書状の翻刻が掲載されています。 pp.275-276「第二編 奥羽仕置の諸問題」-「第二章 奥羽仕置と領土処分」-「二 山内・河原田・金上の抗戦」-「2 伊達の伊南・伊北・小川庄攻め」の項 p.275「(前略)天正十七年七月二十三日,政宗は伊南・伊北攻めのため,原田旧拙斎らに会津降臣を付して大沼郡川口に派遣した。八月五日,山内氏勝は居城の横田中丸城から退いた。(後略)」 資料4 林哲『会津芦名一族』歴史春秋社, 1979【212.6/ハ1】 pp.343-346「山ノ内氏勝と新国頼基」の項 p.343「会津史によれば,七月七日に,伊達政宗は原田左馬助に横田城主山ノ内氏勝を討たせている。河原田盛治が救援したが,横田城は落ちたらしい。山ノ内氏勝は,刑部大輔と称した。」 資料5 只見町史出版会編『図説会津只見の歴史』只見町, 1970【212.6/タ2】 pp.34-36「近世への胎動」の項 p.34「伊達軍山ノ内氏の領内へ侵入」の項 「天正十七年(一五八九)六月蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は,降伏しない山ノ内氏を平定しようと,家臣に兵をさずけ,内応者川口・野尻・布沢の領主の案内で山ノ内氏の領地金山谷と伊北郷へ殺到した。(後略)」 p.35には「山ノ内氏勝宛の石田三成の書状(山内清義氏蔵)」の影印と,「伊達政宗会津侵入による只見地方の攻防戦略図」の掲載があります。 また,下記資料にも関連する記述がありました。 資料6 向井吉重・黒川真道編『戦記資料会津四家合考』歴史図書社, 1980【212.6/ム2-2】 pp.210-212 「小川・山ノ内の者共,政宗に屬せざる事」の項 pp.231-245 「山内刑部大輔合戰の事」の項 資料7 戸部一斎正直・今村義孝校注『奥羽永慶軍記』無明舎出版, 2005【210.47/052】 pp.500-502 「山内刑部少輔討るゝの事」の項 なお,資料2の記述に対応する伊達家の記録の翻刻が下記資料に掲載されています。 資料8 平重道編『伊達治家記録 1』宝文堂出版販売, 1972【K205/タ3/1】 「貞山公治家記録 巻ノ十」のうちpp.553-559 また,p.553欄外に記載の,注記の37に(前略)「山内首藤俊通の子孫刑部大輔氏勝(中略)政宗がこれを攻略したときの有様は,新編会津風土記巻八十四に詳しい。(後略)」とあります。 下記資料に「新編会津風土記 巻之八十四」が掲載されています。 資料9 『大日本地誌大系28 新編会津風土記 第四巻』雄山閣, 1962【291.08/タ1/28】 pp.138-149「新編会津風土記巻之八十四」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000263627 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |