レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217520提供館 (Library) | 相模原市立図書館 (2210034) | 管理番号 (Control number) | 相市-H29-02 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月20日 10時00分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月09日 16時30分 | |||||
質問 (Question) | 戦争中、藤野に疎開画家がいたことを裏付ける資料はないか。(おそらく10~15人くらい) | |||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスのとおり資料を提供した。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ■藤野に関する資料を調査 『藤野町史 通史編』藤野町/編 藤野町 1995【K1-21藤野 S23887268】 p744,“疎開受け入れ”の項に記載あり。 ・中西 利雄 ・伊勢 正義 ・猪熊 弦一郎 ・荻須 高徳 ・脇田 和 ・佐藤 敬 ・藤田 嗣治 参考文献として記載のあった『藤野町ふるさと芸術村ゆかりの画家記念館調査委託事業報告書』は所蔵なし。 『Dear FUJINO 50年めの手紙』藤野町企画課/編 藤野町企画課 2005【K1-31藤野 S23887375】 p34,藤野に疎開していた画家や彫刻家など数十名 とあるが、具体的に名前が挙げられていたのは『藤野町史』と同じ。 『わが人生の時の人々 疎開芸術家との出会い』山下 勉/著 樫 徹/著 藤野図書館を考える会 2003【K1-70藤野 S23959612】 p14,中里利雄先生の教室で学んだ十名程のメンバーは、「桑里会」という津久井郡で唯一の美術団体を組織 とあるが、個人名の記載はなし。 『シベリアに響く歌声 改訂版』樫 徹/著 藤野図書館を考える会 2003【K1-28藤野 S23422694】 奥付の著者紹介(樫 徹)に、作品として『藤野に疎開した画家たち』とあった。 ↓ 『藤野に疎開した画家たち 甦るエトランジェ』樫 徹【DO09030水 相模原 S23884323】※DVD 上記以外に紹介されていた人 ・北岡 文雄 ・小泉 富司 ・北川 桃雄 ・長与 善郎(小説家) ・大谷 一良(版画家) ■Google検索 “藤野 疎開 画家” 『CiNii 論文 - 画家の疎開--藤野町における藤田嗣治と新制作派協会の画家たち』がヒット → 『近代画説』(15), 133-135, 2006 明治美術学会 に収録 国会、青山学院大学(渋谷)、お茶の水女子大 ほか多数所蔵あり ※【】内は自館の請求記号と資料コードです。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC | ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000217520 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |