レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-170072 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/11/20 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月01日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月01日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 「直礼」の読み方と意味が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 「直礼」の読み方について 下記資料に記載がありました。※【 】は当館請求記号です。 資料1 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 10』吉川弘文館, 1989【210.03/コ4/10R】 p.531 「直会」の項 「(前略)ナオライの用字は、猶良比(『続日本紀』)、直相(『続日本後紀』)、奈保良比・直食(『皇太神宮儀式帳』)、直会(『延喜式』)、直礼(『下学集』)などと書かれたが、こんにちはもっぱら「直会」が用いられている。(後略)」 資料2 中田祝夫『文明本節用集研究並びに索引 索引篇』風間書房, 1970【813/ナ1-2/2タ】 p.450 「ナホラヒ〔直礼〕 ナヲライ」 2 「直礼」の意味について 下記資料に記載がありました。 資料1 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 10』吉川弘文館, 1989【210.03/コ4/10R】 p.531 「なおらい」の項 「神祭において、神の飲食物として供える神饌と同様のもの、または供えた神饌の撤下品を響膳となし、これを酒食する儀礼をいう。(後略)」 資料3 小学館国語辞典編集部 編集『日本国語大辞典 第10巻』小学館, 2001【813.1/00Z/10R】 p.49 「なおらい」の項 「祭りにおいて、神事の後神前にささげた神酒・神饌(しんせん)をおろして行なう共同飲食の宴会行事。また、そのおろした供え物。(後略)」 資料4 薗田稔,橋本政宣 編『神道史大辞典』吉川弘文館, 2004【170.33/シン047/R】 p.746 「なおらい 直会」の項 「神祭において、神の飲食物として供える神饌と同様のもの、または供えた神饌の撤下品を響膳となし、これを酒食する儀礼をいう。(後略)」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 社会人 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000225713 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |