レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2017.12-36 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月17日 16時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月24日 12時06分 | ||||||||
質問 (Question) | 大相撲の横綱のまわしにつける「しで」の作り方を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ■相撲の事典で調べる 『相撲大事典 第2版』(金指 基/原著 現代書館 2007年)p.138 「しで(垂)」の解説に、「横綱に挟んで下げる、切れ目を入れて折った長方形を連ねた白紙のこと」とある。「しで」の漢字表記は「紙垂」「四手」もある。 『大相撲の事典』(沢田 一矢/編 東京堂出版 2000年)p.82 「しで(幣・四手)」は「横綱に挟んで化粧廻しの前へ下げる幣」で、幣とは「神前に供える玉串、またはしめ縄などに垂れ下げる紙」としている。 ■神道の本で作り方を探す 『これだけは知っておきたい神事の基礎知識』(藤井 正雄/編 講談社 1987年)p.17-18 神棚の祀り方・神具について書かれた部分に、「注連縄と紙垂」の解説がある。半紙を切って紙垂を作る方法が図で示されている。 『生活(クラシ)の中の神事:日本人の心のふるさと』(田島 諸介/著 神宮館 1985年)p.209-212 「お正月の神事」についての部分で、「しめ縄と四手」の意味するところを『古事記』や『日本書紀』に書かれた由来から説き起こしている。「四手の切り方」の図も載っている。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000226650 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |