このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
さいたま市立中央図書館 (2210012)管理番号
(Control number)
中央-1-00950
事例作成日
(Creation date)
2015年11月20日登録日時
(Registration date)
2015年12月06日 14時50分更新日時
(Last update)
2016年02月01日 15時56分
質問
(Question)
株取引で昔使われていた手サイン(ハンドサイン)について、歴史や、どのサインがどういう意味を表すかなどが書かれた資料はあるか。
回答
(Answer)
詳しく書かれた資料は見つからなかった。ハンドサインについて書かれている以下のデジタルコレクション収録(最終確認:2015年12月6日)の資料を紹介した。

『日本人の手』日本経済新聞社文化部 編 展望社 1963年
p2~5 ひと振りが景気の象徴・場立ちのハンド・サイン 山田元明  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2971144/11
 p7~ 銘柄サインいろいろ にいくつかサインの例が挙げられており、写真も6種類載っている。

『日興マネービル叢書. 第5 (一分間証券教室)』日興証券株式会社企画部 編 七曜社 1962年
p31~33 売買の手振り  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2469157/19
簡単な説明と、0~9までの数のハンドサインの絵がある。

『北浜と兜町』島本得一 著 文雅堂 1941年
p159~161 第5節 手振り http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139277/90  数のハンドサインの絵がある。
回答プロセス
(Answering process)
以下の資料には記載なし。

『日本証券史』1~3巻 阿部 康二/[ほか]編集 日本経済新聞社 1995年
『東京証券取引所』東京証券取引所調査部/編 東京証券取引所 1994年
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
金融.銀行.信託  (338)
取引所  (676)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000185203解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!