レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2060 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年4月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月17日 09時58分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月24日 13時50分 | ||||
質問 (Question) | 昭和28年、供出米で県知事賞をとった六郷町の木下文喜(きのしたぶんき)の名前が確認できる資料はあるか。 また、他にどのような人が受賞しているのか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 名前の記載がある資料について確認できず。 受賞者については秋田魁新報に記載あり。 (秋田魁新報) ①「十一町村へ農相章」1953年3月5日(3面) ⇒二十七年度の表彰式、食糧庁長官賞 秋田市石塚清一郎の名前あり 知事賞は、優良農家11代表に感謝状と記念品の盆、優良部落に額縁が贈られたとの記 載のみ ②「知事表彰者決る」1953年3月5日夕刊(1面) ⇒南秋田郡の受賞者、名前の記載あり ③「河辺の供米優良農家表彰」1953年3月7日夕刊(1面) ⇒名前の記載あり ④「供米優良農家表彰」1953年3月14日(2面) ⇒雄勝郡の受賞者、名前の記載あり ⑤「供米優良市町村決る」1953年2月28日(2面) ⇒知事表彰 優良農家 横手市高橋忠四郎外六八〇名 の記載あり ⑥「七百八十三名に県知事賞」1955年1月11日(1面) ⇒農林大臣賞、食糧庁官賞は全員名前の記載あり 知事賞は代表者1名の記載のみ ⑦「全量供米の第二位」1949年10月3日(2面) ⇒六郷の篤農家小松秀松さんについて記載あり | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・供出米・供米・供出制度 等のキーワードで全項目検索 →該当なし ・秋田県立図書館デジタルアーカイブ( http://da.apl.pref.akita.jp/lib/ )の「さきがけ記事見出し検索」で、供出米・供米・賞・六郷 等のキーワードを組み合わせて検索。ヒット数の多いものは年で絞り、該当しそうなタイトルの新聞を確認した。昭和28年1月~3月の記事はすべて確認済。 ・国会サーチで、キーワード「供出米」で検索、「秋田県」で絞り込み→該当する各市町村史ヒット ・広報六郷 該当なし。 ・秋田県公文書館の検索システムにて検索したが、該当なし。 ・美の国秋田ネット( http://www.pref.akita.lg.jp/ )(確認日付 2017.4.20)にて、キーワード「六郷」→「美郷町六郷関田円形分水工」記載ページのp10に「供米風景(千本野)」の写真あり。 ・秋田の農業(米)についての資料もブラウジングした。 次の資料も確認したが、該当する記載はなし。 (供米に関する図書資料) ×『六郷町史 上巻』(六郷町史編纂委員会/編、1991、214.7/ロロ/1)124015751 ⇒供出米と食管制度 p1257-1263 ×『大雄村史』(大雄村史編纂委員会/編、大雄村、2001、214.8/タク/郷)128712841 ⇒(一)食糧増産と供出米 p561-568 (四)食糧難と強権発動 p606-609 ×『協和町史 下巻』(協和町史編さん委員会/編、協和町、2002、214.7/キキ/2郷)128772159 ⇒戦後の食糧危機と供出米 p298-299 ×『矢島町史 下巻』(矢島町史編纂委員会/共編、矢島町、1979、214.6/ヤヤ/1)124015926 ⇒第十章 供出米制度 p1013-1018 ×『増田町郷土史』(増田町郷土史編纂委員会/編、増田町教育委員会、1972、214.8/ママ/郷)111326955 ⇒第二章 供出米と二重米価 p306-361 ×『象潟町史 通史編 下』(象潟町/編、象潟町、2001、214.6/キキ/2郷)124270554 ⇒供米の強権発動続く p246-247 供米地獄に仏がいた p248-250 ×「秋田県人雑誌 16号3・4号〜17巻4号」(秋田県人雑誌社/編、1943、Å051/1/1943-1944)110709854 ⇒奈良環之介「供出米所蔵」1943年5月号 p23 ⇒相場野歩「村の供出米記」上 1943年6月号 p14-15 下 1943年7月号 p14-15 ×『秋田のじっちゃばっちゃが綴る暮らしの記録 2』(秋田県老人クラブ連合会/編、凱風出版、1986、590/アア/2郷)111242111 ⇒p105-108 (秋田の米に関する資料) ×『秋田の米作100年暦』(加藤正一/著、秋田県農協会長室広報部、1978、Å616/79)111562120 ×『秋田米物語』(渡辺正人/著、秋田県穀友会、1973、Å616/51)111563185 ×『図説 秋田の米生産費とその背景』(東北農政局秋田統計情報事務所/編、秋田農林統計協会、1977、611/トズ/郷)129152955 ×『秋田県米統計 自昭和16年 至昭和22年(秋田県/編、秋田県、1949、Å611/1547)129068730 ×『戦前・戦後における秋田県産米の概況 昭和32年4月』(秋田県/編、秋田県、1957、611/アセ/郷)129062345 ×『秋田農林統計年報 昭和29年』(農林省秋田統計調査事務所/編、農林省秋田統計調査事務所、1955、610/ノア/郷)129060745 (インターネットから) 美の国秋田ネット( http://www.pref.akita.lg.jp/ )(確認日付 2017.4.20) ⇒美郷町六郷関田円形分水工 p10 供米風景(千本野)昭和22年 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 問い合わせ者は80代の男性。自分の父親が供出米で昭和28年に県知事賞を取り、名前が記載されている資料を見たいとのことだった。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:電話、3/6 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000234782 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |