レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-220 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年01月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年04月10日 15時58分 | 更新日時 (Last update) | 2015年05月07日 16時41分 | |||||||||||
質問 (Question) | ヤギを除草に利用することで農薬を使わず、しかも地域のコミュニケーションにも役立つと聞いた。遊休地、田畑などの除草にヤギやその他の家畜等を利用する例はあるか。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | さまざまな生きものを、田畑の除草に役立てている例が下記資料に記載されている。 【図書】 『ヤギ 取り入れ方と飼い方 乳肉毛皮の利用と除草の効果』 ⇒p28~30「注目される除草利用」 『無限に拡がるアイガモ水稲同時作』 ⇒p32~39「雑草がなくなるしくみ」 ⇒p131~138「雑草防除の新技術」 『カブトエビのすべて』 ⇒p9~11「水田の草取り「虫」」 【雑誌】 『現代農業』農山漁村文化協会 2000年5月号 ⇒176~178「カメで除草」 2000年8月号 ⇒p182~187「除草だって楽しんじゃえ アイガモで“調整水田”続出!」 記事中に「コイ」による除草も記載あり。 2002年5月号 ⇒p112~114「紅カブトエビ除草で、除草剤ゼロの未来がくる!?」 ⇒p115「カブトエビ除草の方法」 2006年5月号 ⇒p130~135「ジャンボタニシで除草」 2007年4月号 ⇒p258~262「遊休地・畦畔、農地の除草 ヒツジにおまかせ」 2008年7月号 ⇒p244~248「サルを撃退、除草もおまかせ 山の田畑でヤギを飼う」 2012年5月号 ⇒p226~229「マコモタケの除草にガチョウ&アイガモくん大活躍」 【新聞】 『岩手日報』 ⇒2012年9月13日24面「放牧羊おいしさ発信 奥州・江刺 梁川ひつじ飼育者の会 住民に料理提供まつり初企画」 《(略)―休耕田管理などを目的に羊を購入。高齢化により手入れが十分でなかった休耕田に放牧し、雑草を食べさせ除草効果を実証した―(略)》と記述あり。 ⇒2011年12月3日24面「羊放牧 地域の目玉に 休耕田で奥州・江刺の団体」 ⇒2011年6月4日25面「羊がパクリ のり面除草 盛岡農高が滝沢の国道で」 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・農業関係の雑誌に記載があるのではないかと見当をつけ、当館契約データベース「MAGAZINE PLUS」で「除草」「家畜除草」「遊休地」をキーワードに雑誌記事を検索。ヒットした記事内容を調査。記述資料を確認。 ・雑誌記事から得た情報をもとに、「動物名」「除草」をキーワードにOPAC検索。 ・動物480~、農業610~、畜産640~をブラウジング。 ・当館契約データベース「岩手日報記事情報」で記事検索。掲載記事を確認。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000170635 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |