レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 603 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月12日 14時49分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月14日 15時21分 | ||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 西摂津地方の、水車による絞り油業、菜種作りについて、農家の油業の変化、様子などの詳しい資料が見たい。 特に江戸中期~幕末について。 | ||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 ◆…国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている同一内容のもの。 ①『封建的小農民の分解過程 近世西摂津菜種作地帯を中心に』新保博 著 新生社 1967(兵庫県立図書館請求記号:612.1/16) ◆『封建的小農民の分解過程』新保博 著 新生社 1967(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2515546 ②『封建社会の農村構造』今井林太郎・八木哲浩 著 有斐閣 1955(216.42/90) p.1~ 緒論 この書は近世における摂津国武庫郡上瓦林村及びその周辺地域の農村構造を究明したものである。 ◆『封建社会の農村構造』今井林太郎, 八木哲浩 著 有斐閣 1955(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2477072 ③『兵庫県史 第4巻』兵庫県史編集専門委員会 編 兵庫県 1979.3(216.4/5/4) p.475~476 西摂の菜種作 p.481~483 灘目絞り油業の生成 p.643~644 西摂における菜種作の展開 p.702~703 西宮の絞り油業の形成 p.703~707 灘目絞り油業の発展 ◆『兵庫県史 第4巻』兵庫県史編集専門委員会 編 兵庫県 1979.3(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9574438 ④『西宮市史 第2巻』魚澄惣五郎 編集 西宮市役所 1960(216.42/17/2) p.184~226 菜種作の展開と人力油稼 p.694~699 絞り油屋仲間の発達 ◆『西宮市史 第2巻』西宮市 1960(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3022935 ⑤『西宮市史 第4巻』西宮市役所 1962(216.42/17/4) p.831~850 13 菜種作 ◆『西宮市史 第4巻 (資料編 第1)』西宮市 1962(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2992113 ⑥『新修神戸市史 歴史編3』神戸市 編 神戸市 1992(216.41/102/1-3) p.340~342 水車新田における絞油業の隆盛 p.535~536 寛政三年令と西摂の絞油業 p.539~541 兵庫灘目油問屋の成立 ⑦『尼崎市史 第2巻』岡本静心 編集 尼崎市役所 1968(216.42/8/2) p.632~636 灘目絞り油業と菜種作 p.702~705 菜種の流通と尼崎地方の絞り油業 p.715~716 絞油屋に対する統制 p.716~719 菜種作農民へ統制が波及 p.719~721 明和三年武庫郡五五ヵ村の訴願 p.721~723 明和~寛政期西摂地方の訴願 p.723~725 農民の菜種販売に対する直接的統制の開始 p.725~726 国訴闘争の高揚と西摂の菜種作農民 ◆『尼崎市史 第2巻』尼崎市 1968 (国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3020489 ⑧『芦屋市史 本編』魚澄惣五郎 編 芦屋市教育委員会 1956(216.42/2/1) p.193~201 菜種の栽培と売捌 ⑨『芦屋市史 史料編第1』魚澄惣五郎 編 芦屋市教育委員会 1955.3(216.42/2/2) p.198~206 7 菜種売捌 ◆『芦屋市史. [第1] (史料編 第1)』魚澄惣五郎 等編 芦屋市教育委員会事務局 1955(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2995043 ⑩『新修芦屋市史 本編』芦屋市 編 芦屋市 1971(216.42/19/1) p.508~511 菜種 p.511~513 絞油水車 p.513~522 菜種の売払いと国訴 ◆『新修芦屋市史. 本篇』芦屋市 1971(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9573336 ⑪『新修芦屋市史 資料篇2』芦屋市 編 芦屋市 1986(216.42/19/4) p.423~442 9 水車 p.477~494 12 菜種 ◆『新修芦屋市史. 資料編 2』芦屋市 1986.3(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576037 ⑫『伊丹市史 第2巻』伊丹市史編纂委員会 編 伊丹市 1969(216.42/10/2) p.230~232 近衛家の御用油 ◆『伊丹市史. 第2巻 (本文編 第2)』伊丹市史編纂委員会 編 伊丹市 1969(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3009453 ⑬『三田市史 第1巻』三田市史編さん専門委員 監修 三田市まちづくり部生涯学習支援室生涯学習課市史編さん担当 編集 三田市(生涯学習課市史編さん担当) 2011.3(216.42/K25/1) p.819~ 第四節 諸産業の展開 p.819~ 1 農林業の展開 p.819~821 夏作―米・綿、冬作―麦・菜種 ⑭『本庄村史 歴史編』本庄村史編簒委員会 編 本庄村史編簒委員会 2008.2(216.41/80/1-2) p.427~ 三節 近世後期の社会変化と民衆 p.427~ 1 明和の上知と転換期の幕府支配 p.431~433 菜種作の普及と幕府の統制 ⑮『ふるさとの人と知恵・兵庫』酒井一 兵庫版監修 農山漁村文化協会 1998.10(216.4/K12) p.134~140 8 灘目河川 西摂水車と絞油業 ⑯『新修豊中市史 第1巻』豊中市史編さん委員会 編集 豊中市 2009.2(216.3/355/1) p.671~ 第三節 農業の発達と地域社会の変化 p.679~ 3 商品作物と流通 p.681~683 菜種の流通統制と生産農民への影響 ⑰『巨大都市大阪と摂河泉』地方史研究協議会 編 雄山閣出版 2000.10(216.3/302) p.85~109 近世西摂の産業技術と地域社会-灘目水車業を中心に- 寺田匡宏 著 ⑱『講座・日本技術の社会史 1 農業・農産加工』日本評論社 1983(502.1/26/1) p.203~237 燈油 津田秀夫 著 p.220~237 近世後期の油市場圏の展開 p.225~227 灘目絞油業と水車稼の成立() ⑲『日本産業史資料 4 近世歴史資料集成第2期』浅見 恵・安田 健 訳編 科学書院 1992.10(602.1/170/4) p.307~446「製油録」 p.336~349(読み下し文p.360~361) 水車搾りの事 図あり 「水車搾りと唱え候は、摂津国武庫・兎原・八部の三郡(鳴尾、今津、西ノ宮、深江…神戸、兵庫)迄をさして灘と唱ふれば、…」 ◆『製油録 2巻. [1]』大蔵永常 著 天保7 [1836] ほか http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2575821 17-23コマ 水車搾りの事 ⑳『日本産業資料大系 5 工業』滝本誠一・向井鹿松 編纂 中外商業新報社 1926(602.1/19/5) p.175~178 (二)摂津大阪白油(綿貫搾油)の濫觴附菜種油の事 ◆『日本産業資料大系. 第5巻』滝本誠一, 向井鹿松 共編 内外商業新報社 1926-1927 (国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1716844 95-97コマ ㉑『大阪商業大学商業史博物館紀要 11号』大阪商業大学商業史博物館 2010.9 p.227~240 「大阪京都油問屋文書--安永年間の大阪及び灘目油市場の動向」池田 治司 著 ㉒『経済学論究 53巻4号』関西学院大学経済学部 2000.1 p.69~88 「近世中後期における灘目油の流通--灘目油江戸直積と13か国菜種引受けの停止の検討 」伊藤 敏雄 著 《 兵庫県立図書館作成データベース「郷土雑誌記事索引」》 https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/winj/opac/search-original-b.do?lang=ja *** 検索ワード「菜種」 ●『兵庫史学 49号』兵庫史学会 1968.4(Z21/17/5) p.1~28 近世後半期に於ける菜種国訴の再検討/三好紀夫 ●『地域研究いたみ 32号』伊丹市役所 2003.3 p.54~64 [史料調査報告]北村の菜種の生産と販売:近衛家御用油屋と一九世紀前半の市場構造の変化/大国正美 ●『みちしるべ 12号』尼崎郷土史研究会 1982.3(Z21/K2/2) p.35~41 (神社研究こぼれ話)尼崎市内神社の石造物の刻銘に思う/村岡三良 平本福彦 *** 検索ワード「絞油」 ●『神戸の歴史 14号』神戸市市長総局(新修神戸市史編集室) 1986.2(Z21/30/3) 巻頭 <口絵解説> 絞油水車器械の図(大利信正氏の所蔵) *** 検索ワード「油屋」 ●『三田史談 16号』三田市郷土文化研究会 1996.4(Z21/K15/2) p.7~10 麻田藩藩札 / 高田義久 p.9 大庄屋下山家 多田源氏の御家人下山家は…(略)… 農業を以て本業した。…(略)…下山吉兵衛貞兼の時、油製造と販売を開始したので衆人油屋と言い、終に『油屋』が家号となった。 《 国立国会図書館デジタルコレクション 》 ◆近世史研究. (25) 大阪歴史学会近世史部会 1958.10(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) p.17~30(10~20コマ)「宝暦九年の菜種作・木綿作高反別並びに絞油高調査について--河内丹北郡、摂津平野郷の場合」 山口之夫 執筆 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4413374 ◆神戸大学文学会研究. (3) 神戸大学文学会 1953.03(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) p.31~51(17~27コマ)「灘目に於ける絞り油業の展開」 八木哲浩 執筆 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1721023 ◆『神戸国際大学経済経営論集. 大学創立30周年記念17(2)』神戸国際大学学術研究会 1997.12(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2886053 p33-56(18-30コマ)「近世における西摂灘目地方の水車業の展開 」桑田優 著 ◆『封建経済政策の展開と市場構造 』津田秀夫 著 御茶の水書房 1961(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3040884 p71-97(40-59コマ)「 第四章 寛政期より文政期にかけての大坂油市場と大坂周辺の絞油業地域とくに灘目との関係 」 《 CiNii 》 ◇「近世中後期における下り油の輸送 : 灘目油江戸直積と菱垣廻船の衰退」伊藤 敏雄 著 交通史研究 46(0), 43-58, 2000 インターネットで閲覧可 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kotsushi/46/0/46_KJ00010036465/_pdf/-char/ja | ||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000265119 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |