レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 00183 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/6/26 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月11日 13時00分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月25日 14時47分 | |||||||
質問 (Question) | 吸収不良症や潰瘍性大腸炎の食事療法である「低残渣食」について知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ①『病院調理師のための治療食教本』(492.6/13) p225~226 低残渣食も内容と適応、食品構成と献立例。 ②『胃・腸の手術後の食事療法』(492.6/52/1) p120~122 大腸切除後の食事療法として、低残渣食栄養基準量、食品構成表、注意事項等。 ③『治療食調理教本』(492.6/63) p339~341 潰瘍性大腸炎の食事として低残渣食に触れている。食生活の注意点、食事基準、食品構成の表。 ④『食事療法ハンドブック』(492.6/64) p100~103 低残渣食の説明、献立表 p132~137 大腸切除後の献立表 ⑤『潰瘍性大腸炎・クローン病の食事療法』(493.4/137) 炎症性腸疾患(IBD)の食事について注意することが書かれている。 ⑥『潰瘍性大腸炎正しい治療がわかる本』(493.4/139) p129~142 「食生活の基本と考え方」というコラムとレシピ掲載。 ⑦『大腸がん・潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群』(493.4/133) p163~178「炎症性腸疾患の人のための食事療法」 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館資料を「低残渣食」で蔵書検索しても該当は0件。 「食事療法」をキーワードに蔵書検索すると、NDC492.6の資料が多数見つかったため、その中から該当するものを調査した。 また、「潰瘍性大腸炎」をキーワードに蔵書検索し、⑤~⑦を見つけた。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000192053 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |