レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2018-113 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/08/26 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月27日 15時39分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 酒井清一の経歴,なぜ校歌を作るようになったのかを調べている。 県内の小中学校の校歌を作った方で,作詞:酒井清一,作曲:岩井清志のコンビが多い。 酒井清一に関する資料がないか。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | ご依頼のありました「酒井清一」に関する資料について,次のとおり回答しますのでご確認ください。 【インターネット情報の最終確認日 2018/08/26】 経歴については2及び3(3)をご覧ください。 また,1及び4より,当館で調査した限りでは,昭和22年(1947)の牛久市立牛久小学校校歌が,一番古い校歌のようです。 記 1 「校歌」について書かれた資料を確認。 「常陽藝文」に,県内市町村ごとに,当時現存最古の公立小学校の校歌を紹介した特集がありました。(1)・(2)に4校の校歌があります。紹介されている中では,牛久市立牛久小学校の1947年が,酒井作詞の校歌では古いものになります。 (1)『常陽藝文 2010年12月01日号』(常陽藝文センター) 特集:校歌の描く風景 p.30-32「行方市立麻生小学校」 制定:1962年,作詞:酒井清一,作曲:滝豊 p.31「作詞と作曲の二人は、ほかにも県内の学校の校歌をいくつも手がけている。」 (2)『常陽藝文 2011年12月01日号』(常陽藝文センター) 特集:校歌の描く風景(2) p.16-18「大洗町立磯浜小学校」 制定:1958年,作詞:酒井清一,作曲:岩井清志 p.18「現校歌の作詞者、作曲者は、いずれも茨城大学教育学部教授であった。」 p.22-23「潮来市立潮来小学校」 制定:1963年,作詞:酒井清一,作曲:滝豊 p.22「校歌を作詞した酒井清一と作曲の滝豊は、コンビでほかにも校歌を作っている。本校より一年早い制定の行方市立麻生小学校校歌も二人が手がけており、近隣地域の校歌制定の動きの高まりの中で本校の校歌も作られたといえる。酒井は当時、茨城大学教育学部教授で、滝は県内高校の音楽教諭を務めるなどしていた。」 p.32-33「牛久市立牛久小学校」 制定:1947年,作詞:酒井清一,作曲:岩井清志 p.32「校歌の制定は昭和二十二年で、戦後の新しい教育制度のもとに村立牛久小学校として再スタートを切ったのを機に作られた、と考えられる。作詞の酒井清一、作曲の岩井清志、ともに旧制の茨城師範学校教授を務め、新制の茨城大学教育学部教授へと移るときだった。」 2 茨城師範学校・茨城大学教育学部の教授だったことから,大学の年史等を確認。 (1)『茨城大学三十年史』(茨城大学三十年史編集委員会/編集,茨城大学,1982) 巻末附録「(3) 歴代主要人事」(p.571,572),「(4) 茨城大学名誉教授一覧」(p.577)に記載あり。 各学部史の「教育学部」を確認したところ,茨城県教育研究連盟会長も務めていたようです(p.241)。 (2)『茨城大学拾年史』(茨城大学/〔編〕,茨城大学10年史編集委員会,1960) p.35「昭和34年度講座並担当教官(4月現在)」の表で,人文科学教育第1講座の教授に酒井の名前があります。また,音楽講座の教授に岩井清志の名前があります。上記『茨城大学三十年史』p.207の「表1 昭和34年(1959)の教育学部教官実員表」と比べると,人文科学教育第1講座は国語科教育の学科のようです。 p.287-297「教育学部付属小・中学校」の章,p.354「現職員」の一覧にも記載あり。 (3)『附属小学校20年史』(茨城大学教育学部附属小学校/編,茨城大学教育学部附属小学校,1978) p.1「歴代学校長」に写真あり。 p.10に『附属小学校拾年史』より抜粋した酒井の原稿「10周年記念誌に寄せて」あり。 20周年史編集のため,原稿を依頼していたが,執筆前(昭和53.1.2)に亡くなられたため,10周年史からの抜粋となった旨注記があります。 p.52「歴代学長・学部長・学校長・PTA会長」,p.81-83「歴代学校長・主事」一覧に掲載あり。 ※郷土資料複本あり(館内閲覧で相互貸借可)。 ※『附属小学校拾年史』は,茨城大学図書館に所蔵があります。 3 酒井清一の書いた資料・酒井について書かれた資料を探す。 酒井が書いた資料や,酒井について書かれた資料に校歌に関連する資料がないかと検索してみましたが,タイトルからみる限り,校歌に関する資料はありませんでした。 (1) 『「茨城教育」表題総目録』(茨城県立歴史館史料部/編集,茨城県立歴史館,2005)より。 ・第657号(昭和14年6月28日) 「合評感」(女子師範学校 酒井清一) ・第721号(昭和27年8月8日) 「茨城の教育について二,三の問題」(茨城大学附属愛宕小中 酒井清一) ※「茨城教育」は,茨城県立歴史館で閲覧できます。 (2) 『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成』(石山 洋/〔ほか〕編集,皓星社,1996),国立国会図書館オンライン,ciniiの検索より。 ・「国語と国文学 5(10)(54)」p345~384 「雪中庵嵐雪傳」(酒井淸一) ・「国語と国文学 16(6)(182)」p1~13 「俳諧の宿命的矛盾――現代俳句の煩悶」(酒井淸一) ・「国文学 : 解釈と鑑賞 17(1)(188)」p68~73 「東國地方 常陸」(酒井淸一) ※上記3点は,国立国会図書館デジタルコレクション館内限定。当館所蔵なし。 ・『近世文学の研究』(藤村博士功績記念会 編,至文堂,1936)p.252~ 「其角の言葉―花實集(柿晋問答)を中心に―」(酒井清一) ※国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信対象。 ・『俳句講座 2』(明治書院,1958)p.444 「服部嵐雪」(酒井清一) ※当館所蔵あり。 ・『九カ年のカリキュラム』(酒井清一編,茨城大学茨城師範学校附属愛宕小中学校内教育研究所,1949) ※茨城大学図書館に所蔵があります。 (3) 国文学の教授なら訃報記事があるのではないかと確認。 ・「国語と国文学 55(4)(650)」(1978) p79 「訃報:酒井清一氏」 茨城大学退官後,茨城女子短期大学教授になったことが書かれています。 ※当館所蔵あり(禁帯雑誌)。 ・『茨城女子短期大学十年史』(茨城女子短期大学十年史編集委員会/編,茨城女子短期大学創立十周年記念事業実行委員会,1979) 年度ごとに歩みがまとめられています。p.131に「酒井清一先生急逝」の記事あり。 ※郷土資料複本あり(館内閲覧で相互貸借可)。 4 酒井清一が作詞した校歌を持つ学校の記念誌等を確認。 上記1で取り上げられた学校のほか,webを「酒井清一 校歌」で検索し,ヒットした学校のホームページと当館所蔵記念誌等を確認しました。 (1) 行方市立麻生小学校 校歌制定:昭和37年(1962) 記念誌あり→制定年月日のみの記載(p.14)。 HP→記載なし。 『創立百周年記念誌』(創立百周年記念事業実施委員会記念誌委員/編,麻生小学校,1975) ※郷土資料1冊のみ。 (2) 大洗町立磯浜小学校(閉校) 校歌制定:昭和32年(1958) 記念誌あり→校歌について記載なし。 『しぶき』(磯浜小学校創立百周年記念誌編集委員会/編,磯浜小学校創立百周年記念事業協賛会,1976) ※郷土資料1冊のみ。 (3) 潮来市立潮来小学校 校歌制定:昭和38年(1963) 記念誌なし。 HP→記載なし。 (4) 牛久市立牛久小学校 校歌制定:昭和22年(1947) 記念誌なし。 HP→記載なし。 (5) 日立市立日高小学校 校歌制定:昭和36年(1961) 記念誌あり→校歌ができ,発表会を行う(p.22)。 HP→昭和36年11月19日 校章・校歌制定 『創立百年史』(創立百年史編さん委員会/編,日高小学校創立百年記念事業実行委員会,1973) ※貸出用郷土資料あり。 http://www.city.hitachi.lg.jp/hitaka-e/002/001/p005307.html (6) 日立市立豊浦小学校 校歌制定:昭和35年(1960) 記念誌あり→制定年のみ記載(p.61)。 HP→昭和35年 校歌を制定する。 『豊浦小学校百年のあゆみ』(百周年記念誌発行委員会/編,豊浦小学校創立百周年記念事業実行委員会,1974) ※郷土資料1冊のみ。 http://www.city.hitachi.lg.jp/toyoura-e/002/001/p006445.html (7) ひたちなか市立勝田第二中学校 校歌制定:昭和37年(1962) 記念誌なし。 HP→1962年11月(S37) 制服・校歌の制定 http://www.hitachinaka-knet.ed.jp/katsuta2_j/concept.html (8) ひたちなか市立佐野小学校 記念誌なし。 HPに記載なし(校歌のみ掲載) (9) 日立市立河原子小学校 記念誌なし。 HPに記載なし(校歌のみ掲載) (10) 水戸市立見川小学校 校歌制定:昭和41年(1966) 記念誌あり→制定年月日のみの記載(p.43)。HP→昭和41年 校歌ができ,発表会を行う。 『水戸市立見川小学校記念誌』(水戸市立見川小学校記念誌編集委員会/著,水戸市立見川小学校記念事業実行委員会,1984) ※郷土資料1冊のみ。 http://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/viewer/info.html?id=943 (11) 神栖市立神栖第二中学校(←息栖中学校) 校歌制定:昭和30年(1955) 記念誌なし。 HP→昭和30年9月13日 息栖中学校校歌制定 http://www.kamisu.ed.jp/kamisu2/ (12) 古河市立総和中学校 記念誌なし。 HPに記載なし(校歌のみ掲載) (13) 日立市立久慈小学校 校歌制定:昭和36年(1961) 記念誌なし。 HP→昭和36年3月 校歌改訂「酒井清一作詞 下野米作曲」 http://www.city.hitachi.lg.jp/kuji-e/004/p006107.html (14) 美和村立美和中学校(閉校) 校歌制定:昭和47年(1972) 記念誌なし。 『広報 常陸大宮 2015年3月号』→昭和47年2月15日 (校旗披露 校歌発表会) http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page001731.html その他確認済資料 ・『郷土茨城の歌を作詞作曲した人人』(宮本 次男/著,〔宮本次男〕,1993) ・『社会科の地域資料の研究 2』(佐藤 惣一/著・日立市地域研究グループ/編,日立市地域研究グループ,2012) ・『茨城教育家評伝』(鈴木 兎園/編著,茨城教成社,1914) ・『茨城大学五十年史』(茨城大学五十年史編集実行委員会/編集,茨城大学,2000) ・『茨城大学創立期』(屋口 正一/著,桜水物語刊行会,1999) ・『二十年の歩み』(茨城大学教育学部附属中学校/〔編〕,茨城大学教育学部附属中学校,1978) ・『三十年の歩み』(茨城大学教育学部附属中学校/編,茨城大学教育学部附属中学校,1988) ・『茨城県師範学校史』(樫村 勝/著,〔川田プリント〕,〔1973.1〕) ・『好文の風』(水城校友会,2001) ・『「茨城教育協会雑誌」表題総目録』(茨城県立歴史館史料部/編集,茨城県立歴史館,2007) | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 回答のとおり | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『茨城紳士録 1959』(p.231に記載あり) 『茨城人事録』,『郷土の先人に学ぶ』,『茨城県大百科事典』,『20世紀日本人名事典』,『人事興信録』,『現代日本人名録』,『著作権台帳』 | ||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土,人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 県内公立図書館 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000253878 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |