レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 水戸市立中央図書館 (2310137) | 管理番号 (Control number) | 水戸中2019-023 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年3月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月24日 12時31分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月20日 17時35分 | ||||||||
質問 (Question) | 徳川斉昭と梅の関係について。また、「種梅記」に関する資料や梅を使った料理なども知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 徳川斉昭と梅、「種梅記」について 『水戸の心』関 孤円 著/作 水戸:川又書店 1970刊のp171~206「偕楽園」の章に斉昭が遊園を計画し、梅の栽培から始めた旨の記載があり。「弘道館」の章p161に「種梅記碑」として解説、p295・296「種梅記文の読み方と註」が記載されている。 『烈公さま』前田香径 著 青悟堂 1942刊のp100「烈公と兵糧」に「梅干」についての記述あり。 『梅ケ香の軌跡』但野正弘 著 水戸:但野正弘 2001刊 水戸と梅の関係を光圀、斉昭を中心に記述されている。 『水戸の梅と弘道館』松崎睦生 著 暁印書館 1984刊 p20~p31「斉昭と梅」p31「梅を詠む 1義烈公の梅花」など水戸と梅の関係が詳細に記載さ れている。 梅を使った料理 『健康食 うめ』中川紀子 著 農山漁村文化協会 1986刊 『梅の漬け方と梅料理』ブティック社 2003刊 『「梅」はこんなにからだにいい』 荒牧麻子 監修 講談社 2004刊 『梅干し・梅酒・梅料理の大全科』杵島直美 著 グラフ社 1999刊 『体にいい梅干しと梅料理200』主婦と生活社 1997刊 他 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「種梅記」:徳川斉昭が作成した碑文。『水戸学朗誦五大文集』(本橋 猛夫/編集)他に所収 拓本は茨城県立図書館所蔵 徳川斉昭と梅の関係を調べるため、徳川斉昭について書かれている資料を探してみた。 『水戸の心』「偕楽園」の章に斉昭が遊園を計画し、梅の栽培から始めたことなどの記述及び「種梅記文の読み方と註」あり。 『烈公さま』「(五)烈公と兵糧」に「梅干」について記述あり。 『梅ケ香の軌跡』水戸と梅の関係を記述。 『水戸の梅と弘道館』水戸と梅の関係について詳細な記述。 梅を使った料理 郷土関係の資料では見当たらなかったので、一般の料理本を案内。キーワード「梅 料理」で検索、数冊あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000249193 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |