レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 池田市立図書館 (2310164) | 管理番号 (Control number) | ikep_201502 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年10月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月02日 16時32分 | 更新日時 (Last update) | 2015年11月24日 15時15分 | |||||
質問 (Question) | 道教の八仙の一人である蝦蟇仙人について知りたい。(よく蝦蟇ガエルを連れた仙人として描かれている。) | |||||||||
回答 (Answer) | 1 『道教の神々と祭り』(野口鐵郎、田中文雄∥編 大修館書店 2004年)p152-154、『中国の神さま』(二階堂善弘∥著 平凡社 2002年)p66等によると、八仙とは李鉄拐(りてっかい)、鍾離権(しょうりけん)、呂洞賓(りょどうひん)、何仙姑(かせんこ)、張果老(ちょうかろう)、藍采和(らんさいか)、韓湘子(かんしょうし)、曹国舅(そうこくきゅう)の8人であり、蝦蟇仙人は道教の八仙には含まれていません。 2 蝦蟇仙人(劉海蟾(りゅうかいせん))については下記資料に記述がありました。 ○『道教の神々』(窪徳忠∥著 平河出版 1985)[弐]神々の素性の項p178-179 伝記と、劉海蟾の像が三本足の蛙:海の蟾(がま)をふまえている場合が多いことの謂れなどについて書かれています。 (「海蟾子」:(海蟾の道号)の図(『金蓮正宗仙源像伝』より)あり) ○『中国神話・伝説人物図典』(瀧本弘之∥編著 遊子館 2010年)の「劉玄英」(p316) ごく簡単な解説が記載されています。「のちに全真教北五祖のひとりとなった」とあります。 (「劉玄永(列仙全傳)」と「劉玄永(山東濰坊民間版画)」の図あり) ○ [論文]「「蝦蟇仙人」考」張小鋼(『金城学院大学論集. 人文科学編』ISSN:1880-0351金城学院大学,10(1),p45-46 金城学院大学リポジトリで全文公開しています。 https://kinjo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_ | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 「蝦蟇仙人」でWeb検索したところ、京都国立博物館データベースより、『蝦蟇鉄拐図』(顔輝筆)がヒット、「仙人、李鉄拐と蝦蟇仙人こと劉海」.との説明があった。また、『コトバンク』にも同様の記述あり。 2 道教の八仙のひとりということだったので、「道教の神」を手掛かりに検索したが、八仙に劉海蟾は含まれていなかった。道教、中国の神に関する所蔵資料をあたるが、劉海蟾に関する記載のあるものも殆んど見当たらなかった 3 リサーチ・ナビにて「劉海蟾」を検索。『道教の神々』p178-179に記載のあることが判明。 4 NDL Searchで「蝦蟇仙人」を検索したところ、多数の美術書の他に、論文「「蝦蟇仙人」考」がヒット。 更にCiNiiで検索したところ、『金城学院大学リポジトリ』で全文公開していることが判明。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000181963 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |