レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1453 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/12/08 | 登録日時 (Registration date) | 2020年01月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月29日 00時30分 | ||||||||||
質問 (Question) | ロシア民謡「ステンカ・ラージン」のもとになった話について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介する。 ・『世界ノンフィクション全集 7』(中野好夫ほか/筑摩書房/1962)…p441-512 ・『世界神話伝説体系 32(ロシアの神話伝説)』(名著普及会/1980)…p262-270 ・『帝政ロシアの農民戦争』(阿部重雄/吉川弘文館/1983)…p76-124 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. キーワードに「世界」&「民謡」を入れてGoogleで検索し、ヒットしたWebページ「世界民謡・童謡」( http://www.worldfolksong.com/index.html )を確認。 →トップ>世界の民謡・童謡 歌詞と視聴>ロシア民謡>ステンカ・ラージンより、『ステンカ・ラージン』は、民俗学者・詩人のザド-ヴニコフ(1847-1883)が晩年に書いた詩に基づくロシア民謡・ロシア歌曲で、歌詞の内容は、実在したコサックの頭領ステンカ・ラージン(スチェパン・ラージン/スチェンカ・ラージン)の反乱が題材となっているとの記述あり。 (最終アクセス日2020年1月11日) 2. フリーワード「ロシア」&「民謡」+状態「在架」で自館資料検索しヒットした書誌情報を確認して次の資料にあたる。 (1)『ロシア民謡・ソビエト歌曲』(蒲生真郷/新読書社/1986.9)…記載なし。 (2)『ロシア民謡アルバム』(北川剛/音楽之友社/1970) …p.2-4「はじめに」の中に、「ステンカ・ラージン」の訳文はあるが、詳しい解説はなし。 3. フリーワード「ステンカラージン」として自館所蔵検索。 (3)『世界ノンフィクション全集 7』(中野好夫ほか/筑摩書房/1962) …p441-512「ステンカ・ラージン」が人物名で、実在の人物であるとの記述あり。p480に「ステンカ・ラージン」(以下「ラージン」)の民謡はラージンを勇士や魔法使いとして描き出し、貧しい者へのラージンの同情を強調。政府の厳しい禁令にもかかわらず、ロシアの民衆によって歌い継がれてきたとの記述あり。 4. 民謡のもとになった話、という質問者の情報より、ロシアやスラヴの民話や伝説を探す。「ロシア」「スラヴ」「民話」「神話」「伝承」「伝説」などのキーワードを組み合わせて検索することにし、フリーワード「ロシア」&「神話」+状態「在架」で自館所蔵検索。 (4)『世界神話伝説大系 32(ロシアの神話伝説)』(名著普及会/1980) …p.262-270「ステンカ・ラージン」についての伝説が物語調で載っている。(1)に記載の訳文とは内容が異なるが、民謡に出てくる「アタマン」について、カザックの首領を「アタマン」と称することが判明。 5. (4)のNDC「164」の周辺の棚をブラウジングし、次の資料にあたる。 (5)『世界の神話伝説総解説』(自由国民社/1991)…p.61にラージンは、シムビルスクの戦いに敗れ、1671年にとらえられ、モスクワで処刑されるが、民衆の間には、ラージンは実際には魔法を使って獄から逃れたという伝説も生まれたとの記述あり。 6. 史実上のステンカ・ラージンについても確認するため、ロシアの歴史についてNDC(238)の棚をブラウジングし、資料にあたる。 (6)『図説ロシアの歴史』(栗生沢孟夫/河出書房新社/2014)…p.57に「ラージンの乱」の小さいコラムあり (7)『ロシアの歴史 上』(吉田衆一/明石書店/2011)…p.333-337に「ステンカ・ラージンの乱」についての記述あり (8)『ロシアを知る事典』(川端香男里ほか/平凡社/2004)…p.782 7. 一般件名「ロシア」「歴史」「1917以前」、状態「在架」で自館資料検索し10件ヒット。次の資料にあたる。 (9)『帝政ロシアの農民戦争』(阿部重雄/吉川弘文館/1983)…p76-124にラージンの乱と農民戦争についての詳細な記述あり。 (10)『興亡の世界史 14(ロシア・ロマノフ王朝の大地)』(青柳正規/講談社/2007.3)…p94-96 8. 詩や楽譜の記載のある資料を探すために、NDC「767」の棚をブラウジング。世界の民謡や歌の載っている資料にあたる。 (10)『日本語と原語で歌う世界の名歌』(野ばら社編集部/野ばら社/2000.10)…p312に日本語の歌詞。p313に楽譜(日本語と原語)。p314に6番までの原詩あり。 以上の検索結果より、「ステンカ・ラージン」について書かれた資料として、(3)(4)(9)を紹介する。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000273121 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |