レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-137 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月15日 14時49分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月07日 14時35分 | ||||
質問 (Question) | 織田信長の「人生50年下天のうちを比ぶれば」や徳川家康の「人生は重荷を背負いて長き道を行くがごとし」のように、性格を表している歌が豊臣秀吉にあるか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記資料の辞世の和歌や名言を紹介した。 『歴史人 2012年8月号』(ベストセラーズ 2012.8) 「戦国武将の名言」 p22-27「天下人・秀吉の言葉に隠された本音」に「太閤記」や、文書類に記述された、計17の言葉あり。 「辞世の句 露と落ち露と消えにし我が身かな難波の事も夢のまた夢」もあり。 『歴史と旅 1984年9月号』(秋田書店 1984.9) 「戦国武将の家訓と名言」 グラビア「豊臣秀吉」に「われ天下を取れば、大名に遣はすとて、皆わが国なり。その蔵入なくば、毎日諸大名より一飯を養はれて済むことなり」 p102-109「豊臣秀吉の名言」に「「加減関白円」という薬がある。これを服めば誰でも関白になれる、と秀吉が言った。処方は、「正直五両、堪忍四両、思案三両、分別ニ両、用捨一両」とあり。このほかにも、秀吉の言葉の引用あり。 『豊臣秀吉のすべて』(桑田忠親編 新人物往来社 1981) p120「なにわの事」に「つゆとをちつゆときへにしわがみかな なにわの事もゆめの又ゆめ 松 これはいうまでもなく豊臣秀吉の辞世の和歌である。」とあり。 『豊臣秀吉 天下人への道』(歴史と文学の会編 勉誠社 1995) p112「信長の好んだ『敦盛』の「人間五十年、下天の内を比ぶれば、夢まぼろしの如くなり。ひとたび生を得て、滅せぬ者のあるべきか」の件と、秀吉が辞世として遺した「つゆとをち つゆときへにし わがみかな なにはの事も ゆめの又ゆめ」の歌には、通い合うものがある。」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈戦国武将 & 名言〉で検索する。 豊臣秀吉の伝記資料を確認する。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000211745 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |